ピャスト伯の死から数ヶ月――バデーニは膨大な観測記録を基に「地動説」の完成に没頭し、オクジーはヨレンタから文字を教わり自身の心境を綴るようになる。が、バデーニはオクジーのその行動に一切の価値を認めず、進まない研究に苛立ちを隠せずにいた。
一方、同地区の教会では司教が異端審問官を増員し、いよいよ異端への弾圧を強めようとしていた。
1. 海外の反応
”誰もが簡単に文字を使えたらゴミのような情報であふれ返ってしまう”
バデーニが今の世界の現状を見たらきっとがっかりして吐きそうになるだろうな…
2. 海外の反応
>>1
バデーニの視点を現代におけるジャーナリズムや報道の必要性に重ねて見たいところだ
本来ジャーナリストには情報を広めるための適切な訓練や倫理観が必要だ、しかし今のように誰でも自分の考えを共有できる時代ではかつて報道に「特権」として与えられていた役割が、スキルも知識も倫理も持たない人々にまで広がってしまった
皮肉なことに手元に膨大な情報がある今の世界はむしろ「愚か」になってしまった、本当に悲しい世の中だよな…
3. 海外の反応
>>”誰もが簡単に文字を使えたらゴミのような情報であふれ返ってしまう”
これには2つの側面がある:
- 読み書きが限られた人々にしかできなかった場合
少数派が多数派を支配することになる、もちろんその少数派が完全に道徳的であれば多数派は彼らの言葉を信じられるかもしれない
しかし現実には少数派は自身の優位性を維持するために情報を意図的に操作する可能性が高い。例えば教会が地動説が広まらないようにしたことが良い例だ - 現代のように情報が氾濫する状態
確かに誤情報が溢れている、しかし一般市民もその誤情報に対抗する手段を持っている
この戦いは絶え間なく続いているが少なくとも戦うチャンスはある
個人的には今の状態の方がまだ遥かに良いと思う
4. 海外の反応
>>しかし一般市民もその誤情報に対抗する手段を持っている
でも誤情報を広げる手段も同じくらい手に入れてしまった
あと一般人が金で雇われたプロチームやbot、さらに最新のAIを相手にして勝てるとは到底思えないな
5. 海外の反応
識字が誤情報を広める可能性があることも事実だ
ただそれは両方の面があるんだよね、問題なのは誰を信じて教育を与えるかということだ
人はお互いに学び合うものだから教える人がいなければ学ぶ人もいない….ということになる
もちろん個人で新しいことを発展させることはできるけど、それだと情報がバラバラになり社会が断片化するんだよね(例:異なる文字体系)
7. 海外の反応
間違いなく今のほうが遥かにマシ、議論の余地すらない、客観的に見て完全に優れてる
バデーニが言ってるのはオクジーみたいな階級の奴らは「才能がない」から読み書きなんてすべきじゃないってことだけど、それって結局生まれつきの能力とか特権みたいなもんに基づいてるっぽい
でも「才能ある一部の人間」しか読み書きできない世界なんて、人類の進歩が完全に止まる原因になるだけだろ
8. 海外の反応
”誰もが簡単に文字を使えたらゴミのような情報であふれ返ってしまう”
現在の世界を見てみると彼の言っていることは間違っていないとは思う、でも読書や書き物が特権階級だけのものであるべきだっていうのは完全にエリート主義だよね
9. 海外の反応
バデーニの「あまり食べないことを思い出した」っていうのは「別にあなたに自分のパンをあげたわけじゃないんだからね!感謝してるわけじゃないんだから!」っていう意味だよなlol
10. 海外の反応
ヨレンタがオクジーに文字を教えたのはいいことだけどバデーニはそれに反対してるね
反対理由は保護や責任感から来ている部分とエリート主義から来ている部分があるのかな
確かに無知が幸せであることもあってバデーニはオクジーにあまり責任を負わせたくないのかもしれない
12. 海外の反応
誰かバデーニにこれが勝利を祝う方法だと教えてあげて
13. 海外の反応
彼らがヘリオセントリズムの研究をこんなにも早く終わらせたのはすごいことだと思うけど、研究を少し修正しただけで答えはすでにそこにあったんだろうな、タイミング的にも完璧だった
14. 海外の反応
グラボウスキがバデーニの虹についての知的な喋りに感心して去って行った後、子供たちに要点だけを聞きに戻ってくるシーンまじでタイミングが完璧で笑ったわlmao(大爆笑)
16. 海外の反応
どうやら新しい世代の尋問官たちが登場しそうだな
しかも彼らはあのノヴァクに教えられてるんだよな…最悪だ
17. 海外の反応
ノヴァクが次世代の異端審問官を連れて戻ってきたね
彼の訓練がどんな風に進むのか、そして彼自身の訓練とどう違うのかが気になる
18. 海外の反応
OPはいつになったらspotifyで聴けるようになるの???長すぎるよ😭
19. 海外の反応
Netflixの字幕いつも通りやらかしてるな
バデーニが話してる「Chi」ってのは「知」のことだぞ、「知性」(intellect/intelligence)とか「知識」(knowledge)の「知」な
それを「truth(真実)」って訳すのは完全に漫画のテーマをぶち壊してる
この物語は単に宗教 vs 真実の話じゃなくて人類の知性を称賛しそれについて考察する話、この違いは特に最終章を理解する上でめちゃくちゃ重要だよ
もうすでに第3話のラファウとノヴァクの会話でも字幕ミスってたのにここでもまたやらかしてて本当にイライラするわ
20. 海外の反応
>>またやらかしてて本当にイライラする
分かる
今週は「知」がどう訳されるのか楽しみに待っていた、マジでガッカリ
21. 海外の反応
次回のエピソードのタイトルが「血」(Chi)なんだけど、これ日本語でいろんな意味があるんだよな
「血縁」や「血液」、「暴力」、「犠牲」って感じで
この話の場合「血」は「暴力」って意味だと思うけど、ちゃんと訳してくれよな
22. 海外の反応
>>21
確かに直訳と解釈のバランスを取るのは難しいけど、この作品みたいにセリフが丁寧に作られている話では言葉をそのまま訳した方がいい場合もあるよね
23. 海外の反応
バデーニがオクジーにラファウから受け継いだオーブのネックレスを捨てろって言ったの覚えてる?
結局そのネックレスが彼の理論完成に役立ったんだよな、あのネックレスこそ真の主人公だわ
25. 海外の反応
バデーニは本当に天才だけどその態度にはかなり改善が必要だな
下層階級の人々が読み書きの力によって社会的な移動のチャンスを奪われるべきではない、それでは彼らは永遠にその場に縛られてしまうことになる
またエリートだけが自分の存在を記録として残す一方で、貧しい人々は歴史のページから追放されるというのも正しくないことだ、たとえそれが過去の記録の多くのあり方であったとしても
バデーニが真実を重んじているにもかかわらずこれこそが最大の嘘だと言える
26. 海外の反応
オクジーは間違いなくヨレンタに触発され、彼の言葉が時を超えることを望んでいる
彼が書いている物語はもしかしたら地球の真の動きを明らかにしようとする彼らの試みについてなのかもしれないね
myanimelist.net/anime/52215/
MALの登録者数:86,468
10話までの平均スコア(12/01時点)MAL
1話:7.23点 | 2話:7.23点 | 3話:7.89点 | 4話:8.16点 | 5話:8.21点 | 6話:8.22点 | 7話:8.24点 | 8話:8.25点 |
9話:8.26点 | 10話:8.26点 |
コメント
バデーニの言葉は極論だけど、今の時代に刺さりすぎてるんだよなw
ゴミの様な情報で溢れかえるとは言うが識字率の高さが明治維新と文明開化にどれ程寄与したかを海外では余り、特に隣の半島の連中には知られてないからな
明治期の隣の半島の写真を見れば一目瞭然、知識や文字を上級層が独占して民衆は土民のままで良いならバデーニの意見に賛成してどうぞ
結局は鉄人28号のリモコンの様に文字をどう使うかもその人や国民性次第なんでしょ
嘘ばかり吐く連中はごみの様な情報で溢れかえるようになる
それこそハングルを掘り起こして最初のハングル辞書を作った福沢諭吉先生とその弟子の志とは真逆の思想、まあ先生も半島の国民性には絶望し、隣に彼らがいることを日本の不幸とし脱亜入欧に傾いたが
「今の時代」ということだから明治維新だの文明開化なんて否定してないんじゃないかな。
知能の低下からなのか、この国ですら簡単に騙されて他人の財産、人命を奪い、はした金と罪だけ背負う馬鹿どもまで出てきた時代だしバデーニの言葉とはずれた意味で賛成したくなるね。
馬鹿は文字が読めない方がマシだったのではとすら思う事件を最近よく聞く。
それこそ驕りだよ
他人のことを馬鹿って言うが、自分は利口だと思っている証だろ
一番愚かなのは自身のことを森の賢者と名乗るゆっくりぱちゅりー、略してもりけんだよ
無知の知を知らないから、それ以上は成長しない
自分のことを利口と思って何も知らない自覚がなく、他人のことを馬鹿ばっかとか言っていた頃の機動戦艦ナデシコのホシノ・ルリちゃんと同じだね
一言あき anko0403「仕返しゆっくり」
ルリルリは自分は何でも知っていると考えていた世間知らずの馬鹿だったって人体実験されたアキトやユリカのことを思いながら後悔していたね
自分が利口っていうかバイトで人殺すのは流石に馬鹿だと思うからそう書いた。
そう伝わるように書けない位には愚かなのは自覚してるよ
義務教育の敗北。義務教育は闇バイトに堕ちるような彼らを救わなければならない。
教師からして半島系主体思想の日教組の影響がまだ強いからね
一番強かった広島県、岸田総理の地元はかつて学級崩壊して日本で最も荒れていた
記事内の海外の反応3に賛成。90年代の教育熱心な親が多い地域の公立出身としては。(学区に県内1、2位の偏差値の公立高校があった。だからその受験のため住んでる親が多く、エディッ◯とかの学習塾も多かった)めちゃめちゃ日教組の影響受けてる教師しかいなかった。そしてなんか歪んでた。人権教育で在日や沖縄の苦難を熱く語りながら。野外活動のレクリエーションで、あるクラスがオ◯ム真理教のパロディやってるのをその場にいた教師全員が爆笑して見てた。憲法の前文暗記させられたし、戦争関係はわざわざ時間とって日本がいかに邪悪だったかを2、3限分使って教えられた。チベット亡命政権がある理由には決して触れないのに。とある外国人学校に補助金が日本政府からおりないことを教卓を叩きながら叫ぶ数学教師とか。近くの外国人民族学校の生徒に絡まれた生徒が相談しても、うやむやにされたり。これ、平成後期まで続いてた。登校拒否になる子も多かったけど、教師は「時代やね、ちゃんとできてる子もいるんやから甘え。」的スタンス。矛盾しまくりで外国人学校の権利について、HRでがなりたてる教師のスタイルに絶望して今の学校いきたくないって言ってる子がいるのは無視。模試の結果がよい学校なのは各家庭の教育のおかげがでかいのに、なぜか自分たちの手柄としてた。 今の時代なら、これらの対策を、「黙って我慢する、偏った教育のみ真実と思って抱えて生きる」以外の方法を取ることができる。何も暴露とか正面切って争うだけじゃなく。世界を広く見られる。これ、のちの人生のこと思うとめちゃ大事だから。
信じたいものだけ信じて言いたいことだけを言う
自分が揶揄した現代人の姿そのものなんだけど
実際に半島の連中と暮らしたこともあるし、通訳も雇って半島でインタビューしていたYOUTUBERのTTMつよしさんによれば、半島の連中は、頭で思いついた根拠のないこと、たとえば何たらは半島起源とかどこぞの島は昔から半島の領土とかを他人もそう考えてると思って割と平気で言うとか騙すよりも騙された方が悪いって考えだそうだから国民性は大いに関係あると思う
日本人は少なくとも調べて言うと思ってはいたが、VARが導入されていないサッカーの試合でビデオ判定とか言う岐阜県の電気屋さんがいたから、調べないで書き込みをする人が増えたのかもね
君も信じたいものしか信じていないのでは?
「知る」という作業に自身の労力を捧げたものは信じたいと思ってるよ、どんな形であってもありのままとして
ずっと側で見てきた人物に対する印象とか、何年も勉強した内容とか、働き続けて身に付いた感覚とか
ネットサーフィン100時間ではなくw
ネットサーフィンを馬鹿にしちゃいけないよ
ドイツ人がどんな連中かを色々調べて知ることができたし、本性を知っていたら、ベルリンの慰安婦像はドイツ人にも都合が良いし、最高学府のベルリン大学にも半島の連中のプロパガンダを利用して日本は戦後、戦争犯罪に対して謝罪も賠償もしてないと講義で生徒に教えているし、現地の日本の子弟も慰安婦関係でドイツ人や在独の半島連中に虐められているからどうにかしてほしいと日独両政府になでしこアクションが訴えているのにほぼ無視されていると批判しているという情報を入手したうえで慰安婦像は今後も撤去されないと根拠を持って言うことができたけれど
ネットサーフィンを馬鹿にしている人はドイツのブンデスリーガのドルトムントで香川選手が大事にされたせいか、ドイツ人なら直ぐに撤去してくれると思い込んで、撤去されないという意見を否定するどころか半島の連中扱いして罵ってくるし、海外に竹林はるか遠く-日本人少女ヨーコの戦争体験記を広めてくれたし慰安婦像への間違った碑文、半島の女性を性奴隷にしたという碑文に海外で間違っていると抗議してくれているなでしこアクションが日本政府を批判しただけでいい加減な団体扱いしたしね
それに事実、1年以上も前に設置期限も過ぎたし、ちょっと前には撤去命令が出たけれども一向に撤去されたという話を聞かないでしょ、現地のドイツ人知識層に撤去に反対する人がいるからずっと撤去されないままだよ
>ネットサーフィン
ネットは音入れの落書き、という言葉が昔あってだな
ネットサーフィンの人ってネットde真実のお手本みたいな人だな
情報をネットで集められなかった時代、どれだけの議員が半島の連中のことを批判したらマスコミや日本人から極右とか批判されて政治生命を絶たれたか調べてみると良いよ
まさに天動説みたいな強制連行神話に地動説で異を唱えている状況だった
ちゃんとネットで半島の連中がどんな連中か調べもしないサッカーファンやサポーターは、奇誠庸が日本人に対して猿真似ヘイトした言い訳に旭日旗を見て腹がたったという言い訳に対して抗議するどころか、スポーツに政治を持ち込むなとか態々振って事を荒立てるなと自粛に賛成したから、旭日旗問題にまで拡大したのだが
ただの仮定の話を冗談めかして楽しんでるだけなのに、賢しらに上から目線でご高説垂れてるのって側から見て滑稽だよ
とは言え、アメリカの刑務所の囚人の75%が満足に読み書きできないそうだよ
このテーマでの反論は、ガンダムSEED DESINYでされているが
デュランダル議長のディスティニープランは言葉も文字もいらないしね
遺伝子からその人間に相応しい職業や仕事を割り出したら、それに就けば良いという思想
ただし、人は可能性を捨て、そこから進化をやめて、真のコーディネーターは産まれないと
最終的には人が滅ぶとキラ達は判断したんだよね
現代の東京に転生したバデーニ(ほぉ…異教徒の日本人が描いた漫画というものか。ふん、どうせオグジーくんの日記のように薄っぺらいのだろうな。三種類の文字を操れるぐらいでは私は驚かんぞ、日本人!!)
おやすみプンプンを読むバデーニ
バデーニ「ば、バカな…これはどういうことだ!?なぜこの絵の中の人々は
奇妙な鳥人間を誰も異端視しないのだ!? …ん?_異端?
これはもしや…地動説と同じで太陽が地球を回っているという
思い込みと同じなのでは!?プンプンは太陽であり、彼の周りを
回っている衛星は自分達が回っていると思い込んでいるとしたら…!」
突然路上でゲロを吐くバデーニ
バデーニ「し、信じられん…ラテン語も話せない異教徒の日本人がこんな賢いとは…。
アリストテレスは人間の本性が『知を愛する』ことだと言った。だが日本人は
『愛される知』を漫画に描き、人間の本質を描いているのだ!!」
こうしてバデーニは親日家となった
バデーニがデビルマン読んだら吐きそうだな
ゴミのような情報とは絶対的な視点だけでなく、相対的にゴミが増えるってことでもあるでしょう。文字が読めても、また内容が正しくても本質を理解しない、いわゆる機能的文盲や都合よく解釈するばかりの生兵法者が増えることが懸念されてきた。
大衆は生活のため(本能を満たすため)に時間をかけなくてはならず、一つ一つの事柄を十分に理解する時間が足りない。だからそれぞれ文字の解釈師(専門家)が必要で、この時代ならバデーニのような聖職者がその役割に就いていた。
古典的宗教は人間以上の存在を造り上げて畏怖を覚えさせ、人間の卑小さを強制的に自覚させようとした。その上で先人の言葉を価値観の軸におくことで、一人の人間が100年足らずの人生と五感の範囲で身につける知識よりも、宗教を名目に集まった数千年に及ぶ先人たちの解釈から時間的奥行きを持たせようとした。
そこへ先人たちの教え(特に自然科学分野)の中にも間違いはあると切り込んだのがこの物語の時代以降始まる科学的手法と啓蒙の時代、、だったのだが今の時代は大手メディアから個人レベルの発信者まで、それぞれ好き勝手に専門家を名乗り情報を撒き散らしている。
民主主義においては資本主義において必要とされる専門性は、世間の潮流を一早く察知し、群衆の心理を見抜き、自らが成功するチャンスを掴むといった小手先のテクニックだから深い学識を必要としない。巧緻より拙速になる背景は競争原理に勝つためであり、カネを神として祭り上げたため。賢くなったように見えても結局生活のため(さらには生活を超えた贅沢のため)に情報を捻じ曲げている。
お前の稚拙で頓珍漢な長文を見て確信したわ
やっぱりバデーニには正しい
チ。では1つの印象的な台詞が、別の人間や観点によって覆される展開が多くある
このバデーニの言葉もそう、今語るには早い
今後、最も数奇な人生を送るのはあの子なんだよな…
海外の視聴者達が翻訳の間違いを指摘しているの、個人的にはすごく嬉しい
ちゃんと作品の内容に触れて、大切に描かれている部分を汲み取ってくれている感じがして嬉しい
知を真実と訳されてガッカリしてる、という書き込みが
有るけど確かに真実truthと訳すのは違和感が有るね。
パデーニさんが言うには少々ロマンティックだし
彼のキャラクターならバ力には解らんだろうが、という
思いまじりの知性だよ、と言う方がしっくりくるね。
外国人の翻訳へのストレスは少々気の毒だな。
オグジー君が文字を学ぶ様に日本語を勉強するしか無いねw
じゃあ、言葉や文字や知識は誰が独占し管理するんだいとまで問い詰めたら、優秀な自分達ってなるから銀英伝でヤン・ウェンリーが最悪の民主主義の方がましと言っていた独裁、北の将軍様国家に繋がるんだよね
その時にはバデーニ自身が優秀だとしても人は自分の子や孫に継がせたがるというのは北の金一族や日本の岸田親子(翔太郎君は既に復帰済み)が証明してくれているから、その子や孫がとんでもない馬鹿でも独占し管理することになるんだよな
オタクがアニメを引き合いに政治を語ってて草
みんなが銀英伝知ってて議論が成り立つと思ってんのも草
銀英伝は最近、日本にはあんな昔にもあれだけ政治について考えさせられるアニメ作品があったのかと話題になっていたのだけれど、アニメのことを馬鹿にしてないか
日本人でもアニメや漫画の価値が分らない層がまだまだいるってのが君で証明されたね
大谷は試合の後にも漫画やアニメの内容で同僚と話し合っているそうだし、馬鹿にはされてないよ
いや、アニメを馬鹿にしてるんじゃなくて、お前を馬鹿にしてるんだよ笑
議論の中で無理矢理自分の好きなアニメの話を絡めるのやめなよ
唐突すぎるし、見ていて恥ずかしいよ笑
>話題になっていた
お前の中だけでか?笑
いや、海外の反応でも翻訳されてたよ
何でもトランプ再選が気に入らなかったらしい
俺は直訳気味の知性や知識よりいい翻訳だと思うけどね
日本語だと主語や目的語が省略されがちだけど英語だとそれが重要だし
パデーニさんが何を知りたいかっていうと真理だから
前話ともつながってる
響きに合わせてるだけだから日本語を勉強してもパデーニさんの真意は一意に解釈できないよ
今の司法や制度は一般人には隠されてるようなものだなと常々
すでにローマ時代の遺構に残された
当時の人たちの低俗な落書きが沢山あるし
もう遥か昔の時点でとっくに手遅れなんだよなあ。
「チ」は普通に「地」の意味が最優先だろうが。地動説の話だし。
もちろん「知」とも掛けてあるけど。(スレ読んで「血」もだと今更気付いた)
「痴」でもあると思うよ。
これ大きいよね。人は「痴」であれと抑圧した時代だもんね。
「知」を放棄させ、放棄した時代。
作者の魚豊さんが話してるの見たことあるけど、チ。を描く前に次作は「知」と「血」知性と暴力をテーマにして描きたいと思っていて、見つけた題材がこの時代の地動説や宗教あたりの出来事だったらしい。
だから、「知」や「血」が先で「地」とか他の「チ」と読める漢字の意味も内包してタイトル決めたんじゃないかと思う。
元スレ>>21
血は血でしかない。そこから派生する色んな意味に結びつけて想像させるってだけで、その言葉にその意味があるわけじゃない。血液、血縁、血を見る(暴力)、血を流す(犠牲)、血の涙を流す(耐え難い苦しみ)などなど。状態を表す言葉とかが続かないと、そういう意味にはならない。
血を見る
血を流す
血の繋がり
血の提供
同じ文字でも意味が異なるんだから元スレ通りでは
情報のアクセス制限ってのはまぁエリート意識の思い上がりではあるな
パデーニも言ってるがピャスト伯といえど所詮人だ、観測が間違ってたかもしれないし天動説を信じることでバイアスがかかってたかもしれないっていうこの情報には嘘が含まれる可能性を常に疑う精神が大事
これが当たり前の社会であれば良いのよ
まぁ江戸時代のかわら版くらいの話半分で聞いてその日の話のネタになれば良いやくらいの精神で接しておくのが健全
SNSにしろマスメディアにしろ嘘を言っても責任をとらない相手の情報ってのはその程度のスタンスで接してないと世の中おかしくなる
東日本大震災の時に民主党政権や御用学者の言うことを信じるな、福一は本当にメルトダウンしているかもしれないから、伝手を頼って出来るだけ遠くに避難しろって書き込んでも嘘を吐くなとか煽るなとか罵られたよ
なお、その頃、小沢さんは、支持者を見捨て妻を残して真っ先に京都に避難していた
それから、フジデモがあった時も他局ですら報道せず、辛坊さんがたかじんのそこまで言って委員会で、当日局全体が忙しかったから日テレは取材に行けなかったとか言ったことをそんな訳ないだろとか批判したら、フジデモなんて大したことないから報道しないに決まっているだろとか書き込んでいる人がかなりの数いた
この後、ナイナイ岡村の嫌なら見るな発言と併せてフジテレビが一気に凋落したのはご存じの通り
あの頃酷い目にあわされた日本人はいまだに民主党に投票して今回は50議席も増やしたんだからメディアが悪いでは済まないんじゃないかな
貴方はメディアや政権の言うことを信じなかったけど、そのコメを見た人達は貴方の発言の可能性を信じなかったってことだな
それぞれに他者の発言を疑うってスタンスも確証のない状態で発言した人間が批判されるのも間違ってはないがそのコメで批判された貴方には同情する、何が言いたいかといえば貴方には緊急事態でも公的な情報を疑う想像力があるし、批判されても可能性の段階で他者に必要な情報を発信するだけの勇気があるってことだ
貴方のやったことは何も間違ってない
Earthとtruthを引っ掛けた説はどうか
ちょっと前の大統領選で話題になった銀英伝の「独裁と民主」に通じるものを感じるな。
民主主義は問題点も多いが、それでも独裁よりマシって話。
ネットによって誰の言葉でも一瞬で世界中に広まるようになった現代は、例えば交通手段の発達によって地球の一地域の流行り病が、あっさり人類の存亡レベルに繋がるようになったのと同じ危険性はあると思う。
でもこれによって得られる知性の恩恵はその危険を上回るものだと思うし、何より今更後退なんてできない。
じゃあどうするかって政府がSNSの利用制限するなんて話もあるけど、結局は人類全体の知性のレベルを上げていくしか無いんじゃないかな。
まるで文字が無ければ誤情報は存在しないような言い方だな
バデーニはオクジー君の行動や文筆活動を否定してたけど
否定した側からそれから有益な情報を得て無駄じゃなかった事を思い知ってるよねw
だからこそのパン増量
最初の発言はキツイ事いってると思ったけど
最後の態度で彼なりに考えを改めてる表現にじんわりきたわ
>字幕やらかし
進撃の巨人のジャンの「俺はまだ調査兵団です」を「俺は永遠に調査兵団です」に英訳したアホを永遠に許さない
今回、なんかオールドメディア批判に近い部分があったな。
『より高い知性を持つ者以外が文字を扱う必要は無い。そんな事になればゴミの様な情報で溢れてしまう』
コメントにもあったけど、少数派によって多数派をコントロールするには情報を得る立場の者を限定的にする方がいい。
しかし、少数派が常に正しければ良いがそれを利用して自己の権益を護ろうとする様になる危険性がある。
SNSを危険視して情報の使い方を独占しようとするオールドメディアってまんまコレだよね
でも確かに危険だよ
日本にいる半島の連中は日本でも半島のなんちゃらは人気とか日本の若者には半島のなんちゃらは人気とか偽の情報をSNSで拡散させているし、彼らの祖国の連中もソン・フンミンは日本でも人気で半島の連中が大谷を羨ましく思うのと同様に日本人は存在を羨んでいると割と本気で思っているみたいだし
やはり使う人や国民性次第なんだと思う
ここぞとばかりに またウヨウヨわいてるな
魚豊センセイの新作 ようこそFACTへ を読んで
感想聞かせてくれない?
寺小屋で百姓の子にも読み書き教えてくれた先人達に感謝やね
まあどちらも良い所と悪い所があるから「白/黒、善/悪」と
単純な二元論で割り切れるものじゃないし、対立する必要もないかと
個人的には「自分みたいな一般庶民に読み書きや教育が与えられる
時代や国で良かったなあ」としみじみ思うだけですね。
半島の連中はそれを強制と言うんだよな
日本による半島の近代化は悪いことだとNHKの番組での両国討論会で当時の半島の若者は確かに言って日本人の参加者に匙を投げさせていたし、日本映画監督協会の理事長にほぼ亡くなるまで18年間居座り日本の実写映画の衰退に大いに貢献した出世株なのになぜか半島からは亡くなっても惜しまれなかった崔洋一氏は、日本人は歴史を語る資格はないとか言いきって司会者から注意されていた
半島半島いいかげんしつこい
哲学においては真実と知には関係性が深い、密接なものだから真実と訳したい気持ちも分かるな
半島のゴミ共とかどうでもいい、わざわざ話題に出すなよ
せっかくのアニメ観た後、余韻に浸りながらこのスレ読んでたのに不快になるわ
バデーニはマジでカッコいいな
バデーニ見てるだけで楽しい
異端審問官の式のスピーチと、パデーニの言っていたことは、実は似ている。混沌や分断、混乱や暴力を抑制するためには、人々を真実以外の情報から隔離したほうがいいというもの。ただこの二人にとっての真実に違いがある。異端審問官にとっての真実は聖書の言葉、パデーニにとっては、観測できるトゥルース。どちらも、自分の考えが神に背いてるとは思っていない。
折しも今、相対主義により、真実を固定したもののように語れる時代ではなくなり、ただ言葉が戯れているだけのネットと、現実との境も曖昧になり、いわば、インテリジェンスがトゥルースをどう再定義するかが問われている。政事や経済では、深刻な形で過渡期をむかえているといえるのかも…。地球の運動の話が、これほどにもタイムリーな物語だったとは…。
インテリぶるな。
そんなもん問われてないから安心しろ。
どんな再定義したところで同じ。
自分で相対主義だとか言ってるのに分からんのか。
今は科学が好きに人にとっては生きやすい世の中でも、キリスト教徒にとっては生きにくい世の中だと思うよ。
人類そのものが限界のあるふざけた存在なんだから、それが定義したものも限界のあるふざけたものにしかならない。
でもそれでいいんだってか、何度も言うけど限界なんだよ。
賢者なんてのはいないんだ。
もしもいたとしたらそれは必ず詐欺師でもある。
インテリぶったゴミのようなコメを読んでしまったのですな。それは申し訳ない。
人間には限界がある。自然科学もまた、なぜビッグバンは起きた?それはなぜ?それはなぜ?と、疑問は無限後退できるから、どこまで発展しようと、科学者が失業することはない。一方、保守派のキリスト教徒が、それなりに政治的な力を持ちうるのも、人は自然科学のみにて生きるにあらずだから。認識論にコペルニクス的展開をもたらしたカントの言うとおり、人間には限界がある。
かつて西欧中心主義を否定する流れで相対主義が生まれ、それがかえって万人にとっての真理を否定した。今の課題は、「正しさ」を語れなくなっていること。マルクス・ガブリエルはじめ今の哲学者が、頑張ってるのはそこ。
人間は完全じゃないのに、「知」という禁断の果実を得てしまった。だからせめて、その時代ごとの、正しさのあり方を構築し続けざるをえない。ポスト構造主義が、ザックリ言えばこんな感じで、ならば哲学者もまた永遠に失業しない。「時代ごと」という点で、相対主義とも矛盾しない話。
コペルニクス的展開をもたらしてきた先人たちの、出会いやら葛藤やらを見て、現代のこの過渡期を解決するような展開もあってほしいと、それが自分の感想だったが、またゴミを増やしてしまったか…。
冗長なだけの浅い長文を打ち込んだり、理解してもいない哲学者の名前を持ち出すよりも、小学校の国語からやり直した方がええで
国語力がないので、冗長なのは、いかんともし難いなあ。
ガブリエルは、確かに難解で完全に理解してますとは言わないが、コメに書いたことに間違いがあるとは思ってない。現代でいかに「正しさ」を語るかという話では、名を出しておくべき人と考えた。カントは、世間で言われているほどには難解でないと感じている。そして、人の「知」の限界を語るなら、彼の「アンチノミー」を思わずにはいられない。仏教の「無記」でもいいが…。
おおかたにとってゴミかもしれんコメだが、誰かには資源になる可能性を信じて返信する。
問われてない。
文系は恥じ。
これだけしっかり肝に銘じておけ。
文系をあまり目の敵みたいにしないでほしいなあ。文系と理系の断絶が深くて、両者の関係が希薄なのは、この国くらいだと聞いたことがある。このアニメがモデルにしてる時代も、両分野は渾然としていた。
いくらなんでも文系と哲学の輩を一緒くたにしたら悪いか。
哲学の輩ってのはほざくこともゴミだけど存在そのものからしてゴミだからね。
テメは何にもできないくせにしゃしゃり出てきて倫理だー、臓器移植だーとか騒ぐ。
生命とか尊厳とか大好きらしくて、過去の哲学者の名前だしながら得意げだ。
ぼくちんはこんなにオベンキョウしたんだ!だからオピニオンリーダーたるべきだ!ということらしい。
たわけが。お前なんかお呼びじゃない。
以前、NHKでハーバード大学マイケル・サンデル教授の白熱教室をやってたから見たけど、あれが世界最高の哲学の講義だってわけだ。
たしかに楽しかったし、あれを学問じゃないとは言わないけど、実用的な学問からしてみればあまりにも低レベル。
日本なら漫画アニメの方がよっぽど正しく説明してる。
今回のこの「チ。」という作品もだけどね。
ナルトのペイン(ナガト)のセリフ「お前たちの平和が我々への暴力なのだ」なんて純文学とされてる作品でもあれだけ巧みに描いてるものはないんじゃないのか?ましてや哲学者の戯言なんざマジでゴミばっかりだ。
哲学なんざわざわざオベンキョウしなくても、生きてりゃテメの哲学を構築していくことになる。
それを哲学者なんぞにケチつけられる筋合いはないし、もう一度言うがお前なんかお呼びじゃない。
なんだかんだで付き合い、いいじゃん。
自然科学も、古代ギリシャの自然哲学から生まれた。コンピュータに欠かせない数理論理学の大成者の一人であるラッセルの肩書は哲学者で、また、原爆反対運動の草分けであるなど、社会活動家でもあった。
オベンキョウは昔からキライだ。アニヲタであり哲学ヲタでもある自分は、哲学を勉強だと思って読んだことはない。確かに、それで金を得たとか、実用には役立ってないね。でも楽しいから、自分にとっては需要あり。
「生きてりゃ自分なりの哲学を持つ」か…。しみじみそのとおりだなあと…。結局、それを内に秘めずに世間に対し言語化し、議論の俎上に上げたとき、哲学になったのだろうと気付かされた。
サンデルと同じく、アメリカ実用主義哲学から始めたローティは、議論を終わらせないことが肝要なのだと言っていたが、自分がこうしてゴミを陳列し続けられることは、パデーニの言うように識字率向上の、あるいはネットの負の側面なのかな。
だからそこなんだよ。哲学じゃなくていいんだ。
ましてや学問としての哲学なんざ話にならん。
根底にあるのはそれこそ「チ。」なわけだ。
それをさ、哲学は~~哲学者は~~ってやるからゴミだっての。
この作品を見てても何にも学んでないだろう。
自らゴミのような云々読ませてしまって~と垂れてたけど、実は全然分かってないだろってのがよく分かる。
前話までのバデーニと同じ。
本来理系なのに文系の方向に行くとルピー鳩山みたいなのが完成しちゃうからな
理系が文系より利口かというと絶対そんなことないってことの証明例
東日本大震災後の放射能は体に良いとかの発言と合わせて理系の価値を下げたと思う
私にとって哲学者は神!が、ニーチェは「神は死んだ」と言ってたな。そういえば、ニーチェよりはるか昔に、無神論者がいた。それこそが、詩人であり哲学者でもあるルクレティウス。彼によれば、死を恐れる必要はない。人は、滅びゆく物質に過ぎないのだから…。
コメに一喜一憂する意味は?我々に自由意思などない。自然主義、唯物論的科学に従うなら、私がコメ欄を見て感じることも、その返信も、全てラプラスの悪魔の如く、少なくともビッグバンの瞬間に、既に決定していたことで、我々はそれをなぞっているに過ぎないのだから、心ゆさぶられる意味があろうか。
ところで、心が、脳の造る幻想にすぎないことを論証した前野隆司は、今は仏教に共感しつつ幸福学の研究者となっている。まるで、ルクレティウスの推していたエピクロスが如きだ。あるいは、ウィトゲンシュタインにも似ているか。もっとも、ガブリエルが、自分は脳ではないと、甲殻機動隊にケンカ売るようなことを言ってはいるが…。
パデーニは、ルクレティウスの自然主義に触れながら、なにものかになること、死後に残る名声という煩悩に命を懸けた。一人ひとりの根底にある「知」、それは言語があるせいで、人に晒すこととなり、人類としての「知」の発展にもなり、また対立の溝も深くした。
このコメ、あえて言おう、ゴミであると!しかしここは、長文、学者名ありのアンサーをかぶせるのが定石だろうと、かなりムリヤリだけど一応、書いた。
鳩山氏は宇宙人です。人類の知が追い付いていないだけかも…。
オクジーくんは文系人間かもしれないし、実は素晴らしい文才の持ち主かもしれない
前回のヨレンタさんとのやり取りからしても、オクジーくんの書いたものが後世に残って行きそう
しかし立派な図書館だね。行ってみたくなったわ
あのパンの増量は、パデーニが身分で才能を決め付けていたことへの、反省の意味があるような気はするよね。ただ、町の物ごいとの会話、あれはナゾだなあ…。
あと、図書館の前で拾われた本、あれが今後、どんな展開をもたらすのやら…。
クラボルフスキーさんは、少なくとも虹の説明をあれで理解できるほど頭いいんだよな。子供に理解できるほど簡単に説明できないけど、自分は理解できたって事だし。
議論することを嫌がり悪だと考えるか連中が湧いてて草
なんで君たちそんな喧嘩腰やねん
相手を言い負かすことを議論だと思ってて言い負かすやり方もよくわかってないからただキレ散らかしてるように見えてるとか?
ルクレティウスを知らなかったから、ググってみたら面白い人だった。異教徒とはいえ、地動説よりよっぽど異端な事を言ってる。クラボフスキーさんは全然知らなかったのか? 興味があったところを見ると、後世に引用された明言の幾つかを知ってたようだが。
地動説に関係なく、ラファウもバデーニも信仰心が欠片も感じられないんだが。フベルトやグラスを唆した異端者、グラスは信仰心が裏返った感じだが、ラファウ、バデーニは元々関心がなさそう。
今でも科学者は、単純明快な法則ほど美しいと言う。これってちょっと、宗教的だなと感じるんだよね。
パデーニは、神の造りたもうた宇宙は、こじつけめいたものでなく明快な法則によるべきと語っている。言われてみれば、これはこれで言い訳に聞こえなくもない。が、やはり人間のがわにこそ真理は美しいものであってほしいという欲求があり、造物主の存在を想定したくなるのじゃないかと…。パデーニの中で信仰心と名誉欲と、どちらが勝っているのかは分からないが、そんな本能めいたものは、人としてあると思う。
現代では、この神と人間とを入れ換えたかのような、「人間原理」なる思想もあって、かえって天動説でいいような考え方なのだが、これ、現代科学が神を想定するわけにはいかなくなった反動かな、なんて個人的に思ったりしてる。
まぁ、現在の物理学は真っ向からそれに反する事実や法則の存在を投げかけてきて、アインシュタインとか引き篭もってしまったんだけどね。神の意思を知るための法則が結局ただの確率論でしかないとかね、全知全能の神は存在しませんでした。仮にいたとしても神の意思に人間が触れることはできないし、神は人間に鼻糞ほども興味ありません、だからね。
キリスト教徒というか一神教からかけ離れた日本人や中国人が素粒子物理学で大きな功績上げたのも皮肉。欧米の研究者も仏教思想からインスパイアされて理論構築したなんてケースもある。対称性の破れが物質(クオークや電子)に質量を生んだとかね。
年末あたりで超衝撃シーンで終わり、
年始に2週くらい放送休止かな?
続きが気になって原作を買う人が沢山出てきそう。
テンポが悪いせいか脱落していく人が増えてきたな
まあ仕方ないことではあるが少し寂しいな
読み書きができなくたってアニメは見られるだろうけど
アニメを見終わった後にこうして顔も知らない人たちと話すことはできないんだよね
ゴミの中にも見る価値のあるものや美しいものは確かにあって人々の日々を彩ってくれる
なんか長文で思いを綴る人が多いの見ると(アニメの内容と逸れたとしても)それだけ考えさせられるものがある作品ってことだあね
バデーニの言葉は現在バカでも与えられている投票権にも当てはまるんだよなあ
>海外な2
あー、あれだな。どっかで聞いた「ペンは剣より強しというが、暴力より上だと自覚があるんなら暴力よりも強い規制されることを受け入れろ」とかなんとか。割と至言だと思う。
マスゴミが自身を、三権に次ぐ第四の権力とか自画自賛しちゃう時点で
ほんとそう思うわ。