1. あにかい
ドラクエが海外でヒットするにはどうすればいいのか?
2. あにかい
ドラクエはガワの問題が大きいよ
鳥山止めたらいいけどその代わり国内ファンも減る
3. あにかい
ハード性能が上がったときにすぐ転換したFF7が今の地位にいる
4. あにかい
海外じゃペルソナの足元にも及んでないレベルだからなぁ
5. あにかい
FFみたくSF要素を入れて行けばいいのかなあ
純粋にファンタジーやっても
本場の人間から見たら何だこりゃにしかならん
6. あにかい
どんな選択肢選んでもいまだに強制一本道やるくらいだからなぁ
7. あにかい
御三家を切る
実質日本人気とのトレードオフ
8. あにかい
>>7
それを断行したFF
結果世界全体の売り上げは爆増して会社経営としては正解
9. あにかい
超サイヤ人を出す
10. あにかい
>ドラクエが海外でヒットするにはどうすればいいのか?
海外で競技大会ひらいて賞金総額300万ドル用意すればそれなりにヒットするよ
11. あにかい
無口な流され受け身主人公じゃ一生無理
12. あにかい
>>11
ペルソナ「」
13. あにかい
もうドラクエは諦めてニーアでも売った方がいいんじゃないの
14. あにかい
>>13
スクエニ「わかりました、ニーアオートマタのプラチナゲームズに海外向け作品を作らせます」
海外「コレジャナイ」
15. あにかい
多くの国内ファンですら懐かしいから遊んでいるだけでは
海外の人からすればノスタルジーないしなあ
ウィザードリィに思い入れのある日本人なんて一握りなのと同じ
16. あにかい
毎回叩かれてるFFでも海外の人気度はダンチだからPS時代に基盤固められたのに固めに行かなかったのがここまで大差になった
17. あにかい
海外ウケを意識してポリコレにも配慮して
F Fオリジンみたいなキャラデザにします
・・・日本の誰が得すんの?
18. あにかい
コマンド選択型が売れないんだろ
ドラクエのドラクエたる部分
19. あにかい
同時ターン制とかもあるしターン制ストラテジーは今でも人気だし
ターン制が悪いわけでもない
20. あにかい
どこがウケてないの?
21. あにかい
>>20
一言でいうとリアリティがないってとこなんだけど
ドラクエって本質的には童話ファンタジーのRPGなんで
(叙事詩FTでも中世FTでも戦記FTでもない)
リアリティを求められても困るって感じ
22. あにかい
まあ何もかも古くさいから日本のファンみたいに特別な思い入れがないなら今の時代あえてやらんだろう
コメント
無いでしょ
だって本質的にバッタモンだもん
(モンスターはダンジョンズ&ドラゴンズ
戦闘面やスライム雑魚やら教会復活はWizardry
移動面やMAPはUltima)
多少 向こうのファンタジースタンダードの指輪物語に影響受け寄せつつもゲームにおける独自性と進化を見せるゼルダの伝説に対して
ローグライクにしたトルネコの冒険のような外伝で変化球を見せつつもも基本は向こうの古いRPGシステムを維持したバッタモンが向こうで受けないのは当然では?
テコンVが日本で受けるか?って話
要約
洋モノファンタジーRPGゲームを日本人の大衆向けキッズ向けに既存の作品からツギハギしたテコンVみたいな立ち位置がドラクエ
指輪物語や英雄コナンのような古典ファンタジー
↓
等から影響受けて成立したRPGの祖ダンジョンズ&ドラゴンズ
↓
最初期のCRPG wizardry(戦闘や雑魚スライムや教会復活)Ultima(移動面や探索マップ)
RPGというものを日本で広めた作品という以上以下でもないよ
これしか知らなかった層に日本人層に神格化されてるだけで
おまえさん、前の記事でもしょうもない長文でドラクエ批判してたな
ほぼ同じ調子の文章だから、まる分かりだわ
俺が言いたいことがすべて書いてあったわw
ファンタジーの本家にファンタジーで勝てるわけない
SAMURAIやらNINJAやらDAMYOやらOOOKUやら出てくる和風ファンタジーにでもしなきゃw
欧米の「RPG」ってスカイリムやフォールアウトのように
モンスターや人はリアルで、映画の世界に入ったような
感覚になるのが好まれるので、厳しいだろうな
ペルソナはアニメ調+日本にしかない世界観が受けた
ポケモンは海外だとターン制RPG扱いでアニメのおかげで大ヒット
一方でゼルダやFFは海外進出が早く、プレイした外国人が大人に
なってもプレイし続け、子供にも教えることが出来るので人気がある
ドラクエの場合はキャラデザは良いけど喋らなかったり、システムが
オートセーブできない、シナリオの翻訳が海外だと良くなかったみたい
あと海外進出でFFやゼルダに出遅れ、しかもドラクエのパッケージイラストも
悪く、ロマサガシリーズなども一部の日本オタクしか受け入れられていない
本来、RPGは「役割を演じるゲーム」なのでそのシステムに縛りはなかったんだけども、日本においてはドラクエがRPGの良くも悪くもスタンダードになってしまったから、システムも含めて1つのジャンルになってしまった。
ハードの表現力が増すにつれて、海外のRPGはリアリズムを求めて、アクション要素とリアルタイム要素が主流になった。戦闘も物語も地形もキャラクターも世界設定も全てそれらに準じて没入感を出すように作られた。
日本のRPGの多くは、古いハード時代に表現しきれずに泣く泣く単純化したシステムを「RPG」だとしてずっと採用してきた。だから、戦闘は単なる物語を進める時の障害であり、お金と経験値を稼ぐ方法でしかないまま残り続けた。ゲームだからと単純化したまま、それを深く考えずに小手先で捏ね繰り回してきたから、古くて歪で作業的なシステムだと認識される。
はっきり言う、制作側の思考の停止、怠慢だよ。全てにおいて「何故そうなのか」「何故そうしてきたのか」「どうすれば良いのか」を考えていない。これは政治にも通ずるものがある。法は国家のシステムだから、絶えずその時代にあったものに刷新していくべきなんだよ。ゲームシステムも同じ。刷新されるものなんだよ。
ドラクエ11sゲーパスで序盤だけやったけど作りこまれてると言い難いインディーっぽいゲームでシンボルエンカウントの戦闘をクリアまで何百回も繰り返すのかと思いつつアンインストールしてた
昔はこういうゲームやってたがもう時代が違うで
なんかコメント見てると、記事タイトル「海外でヒットするにはどうすれば?」という疑問に誰も答えて無い奴が多くて笑った
文句言うだけならそこらのゲーマーも同じく出来るわけで、「最初から無理」ならば別に口を噤めば良いわけで
まあこういう命題に答えられえるのは天才かそれに準ずるような人間だけだと思うけど
じゃあお前も代替案書けよw
文句書いた奴に文句言っているだけじゃん
コメントでは、「どうすれば?」の答えとして「日本産RPGが独自に培ってきた価値観を捨てろ」って言っているように見えるけど?少なくとも海外で成功しているRPG要素を持った日本の作品(例えばゼルダ)は、日本産RPGの価値観の外にあると思うよ。
まず手に取ってもらうにはガワだ
ハードがこれほど進化してるのに
中身で勝負だ!やってもらえば分かるとかいうのは甘え
(鳥山明を外すことになるけど…)
タイトルも変更
ドラゴンクエスト(海外版ドラゴンウォーリアだっけ?)
こんな普通の名前英語圏じゃ埋もれてしまうw
まあここらへん直さないというのは
海外展開なんてハナから考えてないからでしょ
ナンバリングタイトルで買ってもらえる層にしかアピールしてないし
ゲームの中身も古い
つまり海外で売る気ないんだからこのままでいいんでない?w
ゴリゴリのアクションにしたらいけると思う
中世風ファンタジーの需要は海外でも結構ある
TESだって過去作はアクションのようで中身はダイスロールしてる半ターン制のゲームだったが
オブリ、スカイリムとどんどんアクションに寄って行った
もはやコマンドゲーはウケん
ドラクエパロネタのなろう小説アニメはそれなりにウケてもドラクエがウケないのは
単純にあんま面白そうに見えないから
キャラデザはクロトリやドラゴンボールがウケてる時点で関係ない
モンハンは海外プレイヤーにダメ出ししてもらったところを徹底的にツブしたおかげでモンハンワールドが1700万本売れた
ドラクエもだめなところは変えないと
フロムソフトウェアにダークなドラクエを作ってもらおう
日本でゲームやってる大多数は、スマホのポチポチ作業ゲームしかやってない。
それさえも面倒な人は放置ゲーム。
ボタン押し作業ゲームユーザーが一番多いんだから、ドラクエがそうなのもおかしくない。
そもそもゲームの発売日に、攻略本一緒に買うとか日本だけだろうと思う。
日本国内でも既に若者はドラクエなんて知らないわけで。
海外に進出どうこう言う以前に、
ドラクエユーザーの年齢が50に届こうとしててゲームをアップデートするにはどうすればいいのかを考える時期じゃないの。
自分自身は、堀井雄二と一緒に墓に埋める、ってことで別にかまわん気がするが。
なろうがドラクエ世界観の延長にあるのは確かだけど、
子供にもわりと人気の転スラとか見るとドラクエのゲーム映像と隔絶しとる
日本であんなに人気あったのに、どうして海外では…なら分かるんだけど
そもそも海外で売れるために作ってないんだからいいんじゃないのか
サザエさんみたいなもん
採算取れ無くなればドラクエはドラクエとして終わって新しいゲーム作るし、作ってるでしょ
「ザ・ウルトラマン』というアニメ昔あったやん。あれみたいに古代ギリシャ風とSFスペースオペラを混ぜた作風のRPGにすればいいんじゃないか。
ラスボスは魔王城に住んでいる奴でなく宇宙的な規模の災厄にすればいいと思う