宇宙産業の大手ベネリットグループが経営する、アスティカシア高等専門学園。
水星からの編入生スレッタ・マーキュリーは、学園での新生活に胸を躍らせていた。
だが到着間近、彼女は宇宙を漂う一つの影を発見する。
1. 海外の反応
>開始3分で百合シーン
AOTY (Anime Of The Season)
2. 海外の反応
”責任取ってよね”
we won!
3. 海外の反応
本当に良いエピソードだった、でも思ったより百合要素が多くてびっくりした
4. 海外の反応
今回は百合ガンダムのようだな
5. 海外の反応
だから言っただろ、ガンダム版ウテナだって
6. 海外の反応
ウテナだけどガンダム、うん視聴確定
7. 海外の反応
>ウテナが日本でトレンド入り
lmao(大爆笑)
8. 海外の反応
これは凄い!リコリスリコイルが1期でやって欲しかったことを1話でやってくれたぞ!!
なんてエピソードだ!
9. 海外の反応
SUNRISE IS BASED(超最高)
10. 海外の反応
リコリコファン、今期も楽しいシーズンになりそうだな
11. 海外の反応
今期のリコリコ枠だな
12. 海外の反応
今は百合が主流なのか?
嫌いになりたくないからこれ以上百合作品増えないでほしい
13. 海外の反応
>>12
まどマギが2010年代最大の作品になってから百合が主流になったぞ
15. 海外の反応
YOASOBIは好きだけど鉄血のOPの方が好きだなぁ、ごめん:/
16. 海外の反応
さて第3話はどんな”ひねり”を持ってくるんだろう?
17. 海外の反応
ガンダムのプロデューサーが40年間百合がなかったこのフランチャイズを”百合にしよう!”って言うなんて信じられないから、あまり期待しすぎないようにするわ
18. 海外の反応
>でも私女ですけど…
>水星ってお硬いのね、こっちじゃ全然ありよ
クソワロタ
19. 海外の反応
百合でも全然オッケーだけどポンコツ主人公はあまり好きじゃないかも、どう感じていいのかわからない
20. 海外の反応
>>19
俺は可愛くて好きだな、大きな眉は正義
21. 海外の反応
みんなプロローグを見るの忘れないで!
22. 海外の反応
プロローグを見た感じ、復讐のお話だと思ってたけど違うのかね
23. 海外の反応
これは恐らく俺が今まで見た中で最も親しみやすいガンダムだな
今までガンダムを見てなかった人はもう言い訳できないぞ
24. 海外の反応
今までのガンダムとは全く違うね、彼らは明らかに古参ガンダムファンよりも現代のアニメファンにアピールすることを優先している
リコリコが成功したしこれもきっと成功する、百合の勝利だ!
myanimelist.net/anime/49828/Mobile_Suit_Gundam__The_Witch_from_Mercury
MALの登録者数:20,671
1話までの平均スコア(10/03時点)MAL
1話:7.93点 | |||||||
コメント
別に百合っぽいこと自体はそういうストーリーならいいんだけど、ポリコレへの配慮とかだったら嫌だな。
女性、黒人ほどではないにしても褐色肌の主人公、そして百合。
杞憂だといいんだけど。
ガンダムシリーズは、初期のころから主要登場人物の中に、有色人種や女性のモビルスーツパイロットがいたので、ポリコレというのは考え過ぎではないでしょうか。
余計な事を考えると、面白い物でも楽しめなくなりますよ。
脇役の中にいろんな人種がいたり嗜好がいたりってのとはちょっと違うかな、なにせ主人公だから。
ポリコレの過激な人らって、「ガンダムに女性主人公がいないのは女性蔑視だ!」「主人公が異性とばかり恋愛するのは性差別だ!」「特定の人種が活躍しないのは人種差別だ!」って平気で言ってくるからさ。
楽しみたいのは事実だから、考えすぎであることを祈る。
ロランさんがすでにいるし
ローラ・ローラ私だ!結婚しよう!
グエン様、ホモとか以前に人間性がキモくてきらい
完全に杞憂だし製作者たちへの侮辱。
これまでガンダムの主役やヒロインに黒人や中東系がいなかったと思ってるのか?
それは逆に何でもかんでもポリコレと関連つけて考えすぎだよ。別に黒人出ててもオカマキャラ出てもポリコレだ!とかならないでしょ。
異常なポリコレが嫌がられてるのはその描写になんの意味が?多すぎるから。
ガンダムそのものが「ポリコレ」の権化だもんね。
ポリコレを敵視するなら全ガンダム作品を視聴しなければいい。
嫌いな人にとってはガンダムは精神衛生上良くないよw
元々ガンダムは差別は沢山あるけど人種差別は無いからな
ファーストの企画の元は十五少年漂流記のロボットアニメ版だから各国から集った少年少女たち群像が主人公なんだよ。ロボットで戦う都合上の主人公はアムロだけど。まぁ、人種差別の強かった当時の世界中の子供だから原作は欧米の出身限定だけどね。
ストーリーにまるで関係ないその行為や展開いらないよねってことがなければ別に構わないわ
アメコミみたくガチのポリコレ脚本家なら、ラストの
『水星ってお堅いのね。こっちじゃ全然アリよ』って台詞は
『水星って遅れてるのね。こっちはもっと先進的よ』とナチュラルに見下した台詞になりそうww
シリーズ通して登場してた人物に突然同性のパートナーが登場して、それを知った他の奴も一切動揺しない
こういうのが本物のポリコレドラマ
「女ですけど・・・」なんて言おうものなら正義マンがシュバってくる
同性愛や同性婚をごく普通で当たり前のものとして扱おうとする
アホみたいだと思うだろうがマジでそんなのばっかりだぞ
あっちの人らもそんなのばっかりブチ込まれるから嫌気がさしてる
ストーリー的には、少なくとも第1話段階では、お嬢様が政略結婚させられたくないから、都合良く政治的に安全そうで、それでいて決闘で勝てる強さのある人間を利用してるだけの話
その相手が同姓だったのは、むしろ他の異性の婚約者候補への牽制という意味で有効だという打算にしか思わなかったが
もしポリコレ云々の配慮がゼロでは無かったとしても、ごくごくわずかでしか無いのでは?
ポリコレなんぞよりエンドールの王女とアリーナ姫思い出した。
初代の超重要人物にすでに黒人女性がいたのに
むしろおまえみたいなのがウザいんだわ
面白かったわ。
先週のプロローグとの落差の激しさも良い。
百合は大歓迎。絵は良い。メカデザインも割と好き。ファンネル格好いい
しかし主人公の台詞が聞き取りづらいのは何とかならなかったのか
最近思うんだけどさ、字幕で見てる外国人の方がセリフ把握できてる場合ってあるよな。
例えば、鬼滅で最後に敵が自爆みたいなことした時、仲間が「逃げろ!」って叫ぶけど、主人公は毒で朦朧としてるから、その演出として初めはよく聞こえなくて、視聴者もほぼ聞こえなくなってる。
けど、字幕だと薄く書くわけにも小さく書くわけにもいかないから、そのまま「run!」とか書かれてて最初から伝わってしまう。
今回のスレッタみたいな聞き取りにくいしゃべり方も、字幕で見てる人間の方がより把握できてしまうんだなあとか思った。
『ゆりかごの星』も読んでほしいから英語テキスト版あればいいのに
服のデザインがダサくね?男は体のライン見せまくって女は隠してるんだよな、ポリコレいうならそこだろ
主人公は中性的に見せたいのかもしれないけど服のデザインがダサすぎる
意図はわかるがキャラデザが致命的にセンスない
アニメーターのお陰でみれるようになってる
地球ってお堅いのね。こっちじゃ全然アリな格好よ。
田舎者設定だからダサいのは狙いでは?
てっきりしばらくはガンド・アーム使わずに隠していくと思ってた
まさか一話目から普通に使うとは
プロローグからの年月で情勢変わったんかな?
そこがね
えっこんなとこ持ってきていいのか?
って感じだった
どうせ決闘で勝って花嫁の無辜になったのなら政争的に背景は徹底的に調べられるだろうし、隠すこと自体意味が無さそう
ポンコツ?
学園のエリートを一歩も動かずにダルマにしたタヌキが?
海外ではコミュ障は何よりもポンコツ扱いされるから…
言うほど百合か?
水星と中央?との意識の違いを強調する要素みたいなもんだろ
ピンクの特別機で無双してたお坊ちゃまクンが、ガンダムに負けたーってー
モビルスーツの性能で優劣つくって、そんだけかい
主人公にはあの量産型でお坊ちゃまを圧倒してほしかったなー
プロローグを見ていれば分かるように、かつて政治的に潰されたガンダムの復讐の話だよ
むしろ性能差で圧倒できることにこそ意味があり、その力を見せつけないと味方を集める旗印になれない
またもやガンダムってブランドを利用して作らなくても良かったような内容だな。
宇宙産業傘下の学園とはいえ生徒の決闘で数千億円しそうなモビルスーツを安易に破壊って。
宇宙時代になると僅かな素材だけでも貴重のはず。
こういうシナリオはSFとして軽い作品だなと感じてしまう。
基本エンタメだから何でも良いんだけど。
ガンダムってタイトル付けられるとつい期待してしまうハードルだわ。
ガンダムをなんだと思ってんの?
アナザー系の新作ガンダムのシリーズって、ずっと他の軍用兵器とは違う特別な兵器としてのガンダムのあり方を新しく提示し続けてきてたものが多くを占めてるんだが
それつまりスーパーロボット回帰じゃん
僕も別スレに「いきなりロボットで決闘って、もう真面目にSF的な
ロボットモノをやってやろうって反骨心なんて無い世代のガンダムなんだなって痛感」って書き込んだらガンダム自体が巨大ロボットの存在がSFじゃない。とかいまさらなハードSF原理主義的なコメントで叩かれたよ。当時のロボットアニメは玩具の宣伝だから巨大ロボットは出さないと作れないって制約でなんとか理屈をつけようとしていたし、話の主眼はロボットじゃなく人類が宇宙移民する時代に何が起こるのか?って話だったのにね。
で、この話は宇宙移民が貴族の決闘ごっこすることを成立させるための何がSF的なアイデアはあったの?ってことだよね。
とGガンダムを知らないニワカがガンダムを語っているのであった
Gガンはあれ一発ネタだから成立するお遊びだろ?
>真面目にSF的なロボットモノ
少なくとも搭乗型人型ロボットは、現代の延長線上の未来にないからな。ロボット分野はますます発展していくだろうけどもさ。
ハードSF以外はSFじゃない人?
日本のSFはほとんどハードSFじゃないよ。ウェルズ系の社会科学的なSFでベルヌ系の自然科学的なSFは希少。
もしも宇宙移民が成立して巨大ロボットで戦う未来があったとしたらってお題で思考実験した作品がガンダムじゃないの?
余りにも浅い見識で笑えた
あまりにも浅いSF感でウンザリした。
プロローグではレズカップルの大人達がいたし、明確に社会的先進性を意識した作品だと思う
そういう意味では今までの創作上で楽しむための百合設定とは違う感じだね
こういう奴がガンダムを腐らせて行くんだよな
っていう奴が腐らせていくんやな
SEEDや00あたりは腐大分沸いてたな
ガンダムというよりコードギアスの政治世界にウテナぶっこんだ感じ。
この主人公がどう戦争や殺し合いと向き合っていくのか想像がつかない。
そこが逆に楽しみ。
4歳で三人撃墜したことをどう受け止めてるのかは気になる
これ、ガンダムである必要性が見出せないんだけど……
ガンダムである必要性ってガンダムという名を関してる事だけだけど
そもそも昔からアナザーってガンダムである必要ないのばっかだしGガンとか特に
「少女武闘伝Gウテナ」くらいのつもりで見てるわw
だってガンダムの名を付けないと今のロボアニメは売れないし視聴さえしてくれない
必要性の問題ではなく、君が思っているガンダムとは違うと言うだけだろ。
原作者も、アニメスタジオも、版権会社も基本的にずっと同じで、そこが新しいガンダムとして発表しているんだから、内容にかかわらずガンダムだよ。
無関係な会社が、搭乗型大型ロボットのバトルアニメならガンダムだと言って、勝手に製作しているわけじゃない。
逆に、今までのガンダムのどの辺に、ガンダムである必然性を見出してたんだよー
それを言ったらもう初代以外ガンダムである必要性なんて皆無じゃん
決闘のタイトルホルダーが動かない相手にビームライフル外しまくるとかw
ウテナのパクリだしw
シナリオライターの名前見てみ
リュウさんを黒人として設定してたのに上層部から止めさせられた御大は
間違いなく今で言う「ポリコレ」を意識している人なんだがね
ポリコレに文句があるなら御大に言えよ
政治的な正しさという方向ではなく、人間として多様性を理解してる人だと思う
逆に政治的に正しいから黒人出せとか言われたら、激怒しつつ出して劇中で復讐すると思うw
あと、老人が子供の食事を盗むシーンでも叩かれたよな。
わりとポリコレ的な揚げ足取りは昔からあったよ。
御大って日本人なのに結構その辺に理解あるよね。
前半は絵の作り方がもっさりしてるなと思ったが、エアリアルの戦闘シーンでしびれた。
まさか地上で棒立ちのシーンでファンネルをあれほどかっこよく描けるとは思わんかった。
BLよりは百合がいい
まだ英字幕配信前の反応なので配信後の真面目?な感想とかも気になるな
ファンネルは格好良かったけど、機体の性能差と初見殺しで勝ったように見えて、スレッタの実力的なものはあまり感じられなかったな。
「勝敗は操縦技術でも機体の性能差でも~」みたいな決まり文句も、最終的にはそこを誤魔化すための言い訳っぽく見えた。
まあ、ファンネルを扱えること自体が強者の資質みたいな話かもしれんし、今後変わってく可能性もあるから様子見だけど。
プロローグの方の出来が良すぎ
俺ははやく艦隊戦が見たいんだ
プロローグからシリアスな話かと思ったら
まさかのウテナ学園バトル物だった
騙されたわw
現決闘勝者の婚約者が温室に来て理不尽な暴力→主人公かばう→決闘→婚約の流れがまんまウテナ1話で笑ってしまったよ
これは高確率で2話の冒頭で生徒会出てくるぞ
外国人の反応を見てると、日本のアニメを母国語で消費できることに改めて感謝したくなる。
プロローグ、本編、OP曲と小説”ゆりかごの星”を全部食べた上での期待がすごい
ポリコレポリコレってコメント欄に必ず湧くのがいるけど
そんなに嫌いならアニメという媒体を一切見なきゃいいのにと
思う。時代とともに価値観は変化していくし、アニメはいつまでも
石器時代や封建時代を追っているわけではないんだよねw
?
で、主人公が全部黒人で無双しまくり、ゲイとレズしかいない作品が見たいってこと?
ストーリー上の必要があったり、原作者がそういうものを描きたいならともかく、マイノリティへの配慮や迎合だけで妙な設定くっつけるなってことじゃないの?
この作品がポリコレアニメだとは思わないが、エンタメに無理やりポリコレをねじ込んでくることには賛同できない。
なぜ、ポリコレ批判するとことが、アニメを一切観ないことに繋がるのか理解不能。
放送にも配信にも日本語字幕データ入ってるから、オンにして確認したらいいだけじゃないの?
水星という灼熱の惑星を居住可能にした未来の設定は凄いけど
そういうものに説得力を持たせるアイテムがこれから必要かなと
思った。電車の運転台に懐中時計を着けるが如くスマホという
21世紀の端末を使うMSには日本のSci-fiものの創造性の限界を
感じてしまった。
主題でないギミックは、視聴者に直感的に分かり易くてそれっぽけりゃ十分でしょ。
それともナノチップがどうのとか、電脳とリンクがとか説明が面倒なSF的な欲しかったの?
あんまりSF設定に拘ると、すべてのSFは真正面からAI技術の進歩具合と向き合わなくちゃいけなくなるぞ。
俺的には初代であったような未来的ガジェット出して欲しいわ。
初代2話とかで出てたトリモチみたいなのとか無重力状態を想定した可動式の手摺とかさ。
SF言う割に宇宙での生活を想像させる小道具が皆無なのがね…
水星での出来事は「ゆりかごの星」に書いてあるぞ
ぐぐればだれでも読める
居住可どころか軌道上にある資源採掘基地ですら太陽風でしばしば緊急事態に陥る
地表に至ってはエアリアルですら物影を選んで行動しないと太陽の熱で壊れる
一話で「人住んでたんだ」って言われる程度には魔境
ハリウッド映画なら公開当初は?だった未来の技術が
年を経て現実化したものが結構あるよね。
それに比べるとファーストのテムの「回路」とか
今見るとあまりにも時代遅れの感は否めないね。
磁気テープ使ってたファーストガンダム馬鹿にしてんの?
あんまりユリを前面には出してほしくないかな
最近のポリコレ強制の流れを感じて気分が萎える
これまで芸術として大切に育てられてきた百合と薄汚い政治主張の道具であるポリコレを一緒にすんな
見た目の判りやすさ重視じゃないの?
それにそう言うのは最近の海外のSFではこういうガジェットを使ってるとか具体例をだしてから批判した方がよくない?そこまで言うのであれば教えてほしい
サンライズ制作の白いロボットが主人公機の太陽系内での宇宙戦争モノはみんなガンダムでいいんだよ
エルガイム・・・
エルガイムは舞台が全く別の星系
ガンダムという名前を使うことにより、集客はもちろん、コロニーやらモビルスーツやらファンネルやら、色んな説明省けるから便利よな
一番いい方法はあなたが今後全てのアニメ作品の視聴を止めることだ。
これが萎えた気分を少しでも改善してくれるだろう。
集客集金のためにはガンダムはマジックワードなのだろう。
だけど、作品としてはガンダムで縛られてるよりも新作として作られているほうが楽しめる気がする。
オルフェンスだってそうだった。
ガンダムでなくともロボットアニメとしてはかなり高レベルの作品だったと思う。
決闘で決めるだってよwww
主人公が黒人+女+不さい工+ゲイというパーフェクトポリコレガンダム
弱かった欧米戦略なんでしょうか
長谷川祐一のクロスボーン・シリーズじゃあるまいし。宇宙世紀ですらないわけで。
ロボアニメは「ガンダム」という事にしないと企画すら通らない。
たまにガンダムの名を使わないオリジナルロボアニメを作っても
全くと言っていいほど商売にならない。
あーあこれガンダムじゃなくてもいいじゃん!
っていつも言ってる層がオリジナルロボアニメに
金落としてるとは思えない。
ガンダムにはガンダムなりに最低限こういうものという基本要素があるので、それを大きく外したロボットものはさすがにガンダムを名乗れない(仮に名乗れる場合は、短編の外伝扱いくらいが限界)
非ガンダムの失敗例が積み重なっていることは事実だが、数は減っても今後も非ガンダムのロボットものは作られるだろうよ
ガンダム自体が失敗作で知る人ぞ知る名作で終わってたんだよ。ガンプラから後の大ヒットにつながったのはまったくの偶然。
俺的には初代であったような未来的ガジェット出して欲しいわ。
初代2話とかで出てたトリモチみたいなのとか無重力状態を想定した可動式の手摺とかさ。
SF言う割に宇宙での生活を想像させる小道具が皆無なのがね…
サンダーボルトのムーア同胞団のアラン少尉はアフリカ系だった。
スペースノイドはコーカソイドだけというわけでもないと思う。
キャラ的には圧倒的に多いけどさ。モンゴロイドは逆に皆無。
コミケ仲間の米国人オタクもLGBTに配慮した今作を
「ようやく日本のアニメも21世紀に追いついた」と
素直に喜んでたよ。時代は変わってるんだ。
20世紀つまり旧世紀とは違う。
日本でたぬき呼ばわりされてる彼女は海外では何に喩えられているんだろう?
日本のアニメは、昔から先進的だったよ。海外では百合設定を規制されてかえられてたりな。
主人公が褐色なのは
姫宮アンシーのオマージュかなるほど
とんでも論で戦争が勃発するところが流石ガンダムだと思った。
そのうち戦争に絡んでくるから学園感減るのではと予想。ユリにもならないのじゃないかな。
プロローグ絶対見て
今までほとんどガンダム観てこなかったんだが一話から見れるタイミングだからと思ってみたらすごい面白かったわ
女の子かわいくないし聞き取りづらくて何喋ってんのかわかんなかったが
ダブルオー以来に面白かったわ俺のアクシアに近かったわ
鉄血も最後女二人くっついてたよな
別に百合要素は初めてじゃないよね
アレはあくまで、ミカの正室と側室みたいなコンビだからカップルでもなんでも無いし
というか、1話をお嬢様側から見れば、単に政略結婚したくないからそのための防壁として主人公を利用しているだけで、本気で将来結婚する気なんて毛頭ない、卒業するまで利用しようってだけの関係だから、やはり(少なくとも現時点では)百合では無い
シャアはロリコンだったし、ララァはインド系の色黒だったし、
百合&色黒という点については良いのではないでしょうか?
しかし、主人公の眉と、オドオドした性格はいただけない。
このまま最終回まで、この調子だと本気で嫌になると思うわ。
そういや前期のヴェルメイさんも最初数話はウテナリスペクトを感じたな。
田舎者設定だからダサいのは狙いでしょ?
エイジ臭を感じた
結婚は流石に百合と言われても仕方ないけど
リコリコやまどマギは友情の線もあるでしょ
男同士仲良くしてたら全員ホモってくらい無理ないか
健全な学園モノに憧れて人生初の学校生活をしに訪れたら決闘だの百合婚だのを強いられたノンケ少女のお話とか濃すぎて笑う
百合に関してはポリコレよりも日本での需要の高さでしょ
それいうなら百合作品が過去に大量にある日本はむしろ多様性の権化で海外が遅れてるだけになる
むしろ本物のレズの人たちって百合作品に出てくる関係性は自分達とは違うって思ってそうだけどね これはゲイも然り
そもそも、「ポリコレ」って何ですか?
黒人や同性愛者が登場する作品を「ポリコレ」というんですか?
女性が主人公の作品が「ポリコレ」?
そっち方面で反応している人間の発言は、おそらく「ポリコレ棒」のことを「ポリコレ」と言ってるんだろう
ガンダムの主人公が全て男性なのは差別、だから許されないなんていう「ポリコレ棒」使いが湧いてもおかしくないのは事実なんだし
人類が宇宙に進出している遠い未来の話。
今でさえ30数か国で同性婚が可能なのだから、何百年も未来の世界なら「普通」になっていてもおかしくはない。
そもそも、未来や異世界が舞台の作品なら、同性婚だろうが、人類・非人類婚だろうが、人類・ロボット婚だろうが、人工子宮だろうが、同性同士で妊娠可能とか・・・なんでもありでいいのでは?
まさに創作の自由。
別に百合じゃないやん。
そもそも日本人からして見りゃ見栄え的に色んな人種出した方が面白いっていう以上の理由を持たない。
その上でなんらかの基準で格好良かったり可愛かったりするキャラを主人公にしてるんだから、単に有色人種のブスを主役にするのを義務と思い込んでるポリコレとはまったく相容れない。
むしろあらゆる人種をフラットに考えて作劇上最適なキャラクターを作ってる時点で政治的主張であるおもちゃのポリコレさんより日本のアニメの方がよっぽど多様性と平等を表現してるよな。
モノホンのポリコレさんにスレッタを作らせたら可愛い水星タヌキじゃなく生れてきたことが可哀そうになるツラの赤毛の剃りこみゴリラをお出ししてくるよ。
ガンダムというブランド使って客集めてした第一話の話題が「ウテナのオマージュ」でしかないんだから全く新しいことも面白いこともない
ガンダムじゃなかったら全く話題にもなってない程度のインパクトしか与えてないってことだよ
別に劇的な演出でもないし、25年前の作品のオマージュを淡々とした流れでやっただけ
百合でもなくガンダムでもなかったらこれで何が面白かったか言ってみいよ
百合百合言うこと楽しんでるだけじゃねえか
ポリコレとされる要素は見た目的には確かにあるけどポリコレアニメではないよ
土台は美少女なんだからただの属性にすぎん。材料適当にぶち込んで作った料理とはダシが違う