海外の反応【チ。-地球の運動について-】第16話 OP曲継続なのありがたい!大人になったヨレンタさん見れるのか!?

海外の反応
チ。-地球の運動について- 第16話 「行動を開始するあらすじ
バデーニ、オクジー、ヨレンタの悲劇から25年――。教会の主流派幹部の倫理的腐敗は極まり、各地で抵抗勢力が台頭しつつあった。そのうちの一派、過激なことで知られる「異端解放戦線」のシュミットは各地の審問所を襲撃し、異端を解放して回っていた。
ある日、シュミットは組織長の命により聖堂を襲撃、ある書物を奪取する。そこには「地動説」を示唆するような言葉が綴られており

1. 海外の反応
さすがシュミット様
ヒゲくるくるしてる時点で悪役確定だろ


2. 海外の反応
>>1
シュミット見てたらディック・ダスタードリーが頭に浮かんだ
あのヒゲ、悪役のシンボルになっちゃってるな


3. 海外の反応
>>2
ワリオになったシュミット


4. 海外の反応
あぁ、また大きなタイムスキップが来たなぁ
アントニが生きててイライラしたけど、報いを受けるチャンスがあるってことだな
シュミットはめっちゃ見覚えある顔だね…


5. 海外の反応
>>シュミットはめっちゃ見覚えある顔だね…
ありがとう、もうそれにしか見えない


6. 海外の反応
ラストのシーンあのクズと一緒にいたのはノヴァクだったのか? 


7. 海外の反応
>>6
俺も最初はノヴァクだと思ったけど、EDを見た感じ彼は次の主人公の一人になるであろう女の子と知り合いのようだな
あとOPで今のノヴァクの姿もちゃんと見えるよ


9. 海外の反応
シュミットめっちゃかっこいいキャラだな!
異端審問官の本部にこっそり忍び込んで、理屈で彼らを論破するなんてマジでカッコ良かった
「宗教的な誤解が未来の悲劇を生むだけだ」と語ったシーン、彼の心からの言葉だろうな、過去に家族を殺されたことを知ってるから重みが全然違った


スポンサーリンク

10. 海外の反応
>>9
シュミットほんとにいいキャラだよな、物語に活気を与えてくれる
彼が死んでもっと退屈なキャラに代わる時が来ると思うと寂しくなってくる


11. 海外の反応
チ。ってまるでローグライクゲームみたいだな
キャラが死んでも目標への進捗が引き継がれるところがまさにそれっぽい


12 海外の反応
>>11
真の主人公は天動説だよ


13. 海外の反応
25年でこんなに変わるとはな、異端者たちはもう隠れたり恐れたりしていない
シュミットや彼の仲間たちは新しいタイプの異端者だな


14. 海外の反応
新しい視点が加わって、社会の別の側面に焦点が当たるようになって、また次の世代にバトンが渡された感じだね
この章は前よりずっと暴力的になりそうだけど、面白いことにその理由がちゃんとあるってことだな


15. 海外の反応
アナキズムには賛同できないけど教会に対する反抗が増えてきたのは嬉しいな
シュミットはなんというかめっちゃカッコいい感じがするね


スポンサーリンク

16. 海外の反応
リーダーはヨレンタで確定だよな?
他にオクジーやバデーニの名前、しかもそれに関連した本のことを知ってる奴なんているか?


17. 海外の反応
>>16
うん、しかもリーダーが女性ってだけで余計に秘密主義を徹底する必要があるだろうしな


18. 海外の反応
>>16
いやもうこれでヨレンタじゃなかったら逆にビビる、だってヒント全部ヨレンタに繋がってるし


19. 海外の反応
>>他にオクジーやバデーニの名前、しかもそれに関連した本のことを知ってる奴なんているか?
ノヴァクは?教会に背を向ける動機は十分にあるし、天動説とも最初から関わってたから筋は通る
しかも本の場所を知ってるのもデカい、自分で押収したわけだしね


20. 海外の反応
成長したヨレンタ見れるのかな!?


21. 海外の反応
OP曲は前と同じだったけど第3章に入った今、主人公が別のキャラに変わったのが興味深い
シュミットがメインになるかと思いきやそうじゃなかったんだな、さて次はどう展開するのか楽しみだわ


スポンサーリンク

22. 海外の反応
OPの変更めっちゃ好きだわ
オクジーにすっかり慣れてしまって新しい主人公でOPが始まるだけですでに違った感じがする


23. 海外の反応
>>22
OPで新しいビジュアルと昔のビジュアルがうまく融合してるのが本当にいいね
背景が燃えてるシーンで若いラファウと大人になったラファウが同じように見えるシフト、毎回見ててゾクゾクする
OP曲継続だったの嬉しい、だって曲がめちゃくちゃ良いからね


24. 海外の反応
>>OP曲継続だったの嬉しい
本当にこの曲は頭から離れないよね
OPの中でラファウのシーンの良い部分をちゃんと残しつつ、新しいシーンを加えて「物語」を広げ、新キャラを目立たせてるところが素晴らしい
ただこのOPをまだストーリーが進んでない人が見たら、ちょっとネタバレになっちゃうかもって心配はある、バデーニが首を吊ってるシーンなんかは特に
でもそれを除けば本当に最高だよ!


25. 海外の反応
シュミットの神様についての考え方が面白いな、神様の存在は信じてるけど人間がその創造主を理解できるとは思ってないって感じ
まぁあの叔父が両親にやらかした誤解からの親殺しを考えればこの信念も納得できるよな、神の意味や目的の解釈の違いってシュミット的には全然筋が通らないってわけだ
教会の教義とか聖書も結局は人間が作ったもんだから、完全なものにはなり得ないって思ってるみたい


26. 海外の反応
新しいED曲とビジュアルめっちゃ好き


27. 海外の反応
暗い部屋で見てたら、夜のシーンが続いた後からのEDでフラッシュバンされた


28. 海外の反応
怪獣のままOPの変更、マジでマッドハウスに感謝だわ
オクジーがいなくなったのはちょっと寂しいけど彼の名前がちゃんと残ってるのは嬉しいな、言葉って本当に奇跡だよな


スポンサーリンク

myanimelist.net/anime/52215/


MALの登録者数:112,292
16
話までの平均スコア(01/12時点)MAL

1話:7.23点2話:7.23点3話:7.89点4話:8.16点5話:8.21点6話:8.22点7話:8.24点8話:8.25点
9話:8.26点10話:8.26点11話:8.25点12話:8.26点13話:8.29点  14話:8.30点 15話:8.33点 16話:8.35点

コメント

  1. OPEDは前の方が良いけど、ここからは方向性も違うから仕方ないか

    10
    1
  2. OPのアイデアがマジで天才すぎる
    主人公が存在しない、共感できるキャラクターも人によって違ってくる作品だと思うけど、「この章の軸はこの人です」というのを明確にしてくれるのは、映像でサラッと通して観る事になるアニメ勢からすると理解しやすくて助かるw

    34
  3. EDのページを捲る演出がエモいわ

    12
  4. 新OPは良いんだけど、ほんの少しでもオクジ―を入れて欲しかった。
    第2章の主役だったわけだし(他のキャラは出てるのに)…。

    • それなんだけどさ・・・・
      臨死体験の夢の中でのオクジーの外見が・・・
      いや、やめとこ

    • 原作の方で明言されてはいないけど「あれ?これもしかして…」と思ってた事が
      今回のOPで「やっぱりそうなんだな」とちょっと確信を持ちました

  5. エピソードの順番を入れ替えたのは「ええ~?!」と思ったが
    むしろわかりやすくなってたかな
    まあ原作のほうはシュミット氏の回想で同時に覚悟を表してたから
    それはそれでいいんだけれども

    4
    1
  6. 自然主義者と神道って通ずるものがあるよね

    24
    3
    • 精霊信仰とか原初的宗教は皆そんな感じだったが
      信仰に長い歴史と人の思惑が加わると歪んでいく。

      7
      9
    • ないだろ
      頭悪いのか?

      1
      36
      • 「頭悪いのか?」じゃねーよ、掲示板荒らしてんじゃねーよ屑
        また、内容とかどうでもよくただ他人を中傷して憂さ晴らしして
        気持ち良くなってる口がきける生ゴミが湧いたよ。
        お前の人生が糞なのはお前の自業自得だよ。
        友達居ない上、友達出来てもお前の邪悪さ知って
        お前の元を無言で去っていくタイプのカスだろ、お前は。
        他人に悪意ばらまく位なら今すぐ死んで消えてなくなって欲しい。
        お前が地獄に逝けますように

        4
        19
        • ”友人が多いとまともで、友人がいないとまともじゃない”ってのは承服しかねる。

          人間なんざクズばかりだ。
          「お前がそうだからそう思うんだろ~」って?その考え方もクズのそれだ。

          クズと群れててもまともにはならない。
          って考えで一人でいる人もいる。

          3
          19
          • 友達少なくても作らない主義でも
            まともな考え方、人格、振る舞いしてる人間はいるよ?
            >”人間なんざ屑ばかりだ”
            確かに「お前の様な人」や「どうしょうもない人」は居るが
            まともで健全な人はいるよ。
            屑ばかりって、そう見えてるならお前は屑なんだよ。
            周りに「生きていてもいい」と思われたいなら無害に徹しろ
            俺はお前の様な毒吐いて掲示板荒らすカスは死んで欲しいがな
            他人を中傷して糞みたいな人生送ってる憂さを晴らしたいだけが
            お前の様な人間の人生か?害悪が過ぎる。

          • 人間なんざクズばかりだ。
            「お前がそうだからそう思うんだろ~」って?その考え方もクズのそれだ。

            と言われてるのに言ってしまうというw
            どんだけ知能が低いんだか。
            しかしまああそこまで行くと幸せなのかもね。

            3
            13
        • 頭が悪い上に頭おかしい人がきた笑
          長めのコメント入力できて偉いね
          頭悪いっていうハンデがあるのにすごいよ
          よく頑張ったね

          1
          16
          • おーい、自分にマイナスのコメント来ても
            それを肴にオナってるタイプの猿だ。
            そんな「かまってちゃん」ほっとけ

            2
            8
        • でもシュミットの言う自然主義者と神道にはなんの繋がりもないよね
          そういう頓珍漢な発言をする人は普通に頭悪いでしょ笑
          頭悪いって言い方が気に障っちゃったのかな?
          ごめんね、丁寧に言い直すわ
          知能の発達に遅れか問題があるかもしれません
          よし、この表現なら馬鹿が発狂することもないだろう
          よかったよかった

          1
          30
          • 「通じるものがある」は「繋がっている」という意味は持ちません
            「異なるもの同士に共通点が見られるさま」等を指します

            自然に神が宿るという部分に共通点が見られると言いたいんでしょう

            半端な知性からは勘違いが生まれ、勘違いからは争いが生まれる。

            20
          • 八百万の神が自然に宿ったところで、シュミットの自然主義の神は唯一絶対で全知全能の神が自然に宿るわけだから実態にはだいぶ違いがあるよね

            5
            10
        • 地獄なんてあるのか?
          あったら、今生きているほとんどの人間は地獄行きで溢れないか?

          1
          6
          • あるらしいよ
            昔、大霊界という映画があってだな
            地獄に堕ちる人にとって、地獄はものすごく居心地がいいんだそうだ
            ので、望んで行くらしい
            鬼灯さんに会えるかもしれないしな

            1
            7
          • マイナス評価付けている方は凄いね。
            地獄あるって信じて、善行積んでいるんだろうね。
            世の中、そういう人ばかりだったら、もっとマシだったかもね。

            1
            7
          • あるのか? なんて聞かれても、誰も死んだ事がないから知らんがな。
            死んだ時に分かるか、死んでも意識が永遠に消滅するだけで、分からんかの二択だろうよ。確かなのは、地獄を考えた人/地獄があると主張した人は、生きてる間にそれをしたって事だ。

      • 完全に神道の考えだと思ったけどな
        宗教って結局はそこに行き着く気がするんだよね

        6
        12
        • つまりお前も頭が悪いんだな
          馬鹿が多くて残念だよ

    • 素人質問で恐縮ですが、私には全く通ずるものが思いあたりません
      よろしければどうしてその様な意見を持つに至ったのかをご教示いただけないでしょうか

      1
      21
      • それを聞かなきゃ分からないというのは非日本人たる証だな。

        神道は八百万の神。つまりは自然主義。
        これが理解できないのなら話にならない。

        まあ理解できそうもない輩が喚き散らしてるから、これにも酷いレスが付きそうだけどw

        13
        7
        • やっぱり頭悪いんだな
          わざわざ丁寧な文章で問い直したのに、無駄なことして損したわ
          シュミットは一神教の神を信仰した上で唯一絶対の神は理性ではなく自然に宿ると言ってるんだから、多神教の神道とは根本的に違うよね
          馬鹿には難しかったかな?

          1
          25
          • それ逆さま。
            神道は多神教だから自然主義になったんじゃない。
            自然主義だから多神教になったんだよ。
            なぜ自然主義になったのか?
            自然災害が多いからだ。
            自然に恐れを感じて、自然を敬わらずを得なかった。
            そして自然の中に神を見出した。
            だから多神教になったんだ。

            お前はほぼ全てが逆さまになってると思う。
            丁寧な文章を書いたところで日本人と見做されるわけでもないし、賢い人だと思われることもない。
            丁寧だろうと雑だろうと、問題は中身だ。
            その中身がお前はほとんど逆さまになってる。
            お前が良かれと思ってほざいたことは殆ど間違ってるし、お前が馬鹿だと思った相手は馬鹿じゃない。
            今後は、お前が馬鹿だと思った相手は自分よりも賢いものと考えてよくよくお勉強しろ。
            人様に迷惑を掛けないようにして何事にも遠慮しながら生きろ。

            18
            7
          • 多神教だから自然主義になったでも、自然主義だから多神教になったのどっちでも良いけど、
            シュミットの自然主義と神道は根本的に異なるよね
            バカはなんでいきなり関係ない話をはじめるのかな
            もしかしてお前は神道の話をしたいだけなの?
            その割にはあまり神道にも詳しくないけど
            あと突然非日本人とかわけわからんことを言い出すし、さかさまの下りも意味不明で、会話が成立してなくて困るわ
            バカとは議論が成り立たないから困るわ

            2
            24
          • シュミットの思想は確かに多神教的な表出型はとっていないんだけど、本来の一神教は苛烈な砂漠の遊牧文化から、一方の多神教は自然豊かな農耕文化から生まれたことを考えると、キリスト教伝播以前のヨーロッパにあった土着的な自然観がシュミットの思想に影響してるんじゃないかなと思った。多神教の神々は教会によって駆逐されてしまったからこの時代にはもう信仰対象にはならず、崇拝対象の概念を一神教から借りてはいるけど、根本にあるのは神道と同様に農耕文明から出たアニミズム的世界観だったんじゃないだろうか。

            7
            5
        • あーあ、馬鹿が自分の誤りを認めずに意固地になって表出型とかこじつけだしたよ
          そんな変な理屈をこねくり回さなくても、シュミットの自然主義と神道に通ずるものはないと認めてしまえば論理的に整合性がとれてシンプルで美しくなるのに
          そのうち、シュミットの思想は多神教的な表出型はとってないけどボクの妄想では神道的だからシュミットの自然主義は神道に通ずるものがあるとか言い出すのかな?

          1
          8
          • 他人を馬鹿してるが別にお前は賢くないぞ
            と言うかチラチラ目に入ってきて目障りだから黙っとけ

          • お!新しい馬鹿が来たのかな?
            今度はどんな馬鹿なこと言ってくれるのか楽しみだわ

          • だから関わるなって自分へのアンチコメント見て
            「僕のこと、かまってもらってる」って
            喜んでオナってるあたおかなんだから

    • 今日は初巳だから、蛇を祭る神社にお詣りしたら、なんと、あまりにも混雑しすぎて入場不可の措置がとられてた。ったくもう、みんな好きだなあw

      自分は、自然宗教の話を聞いていて、「ネオベイガニズム」という言葉を思い出してた。とても現代的というか、洗練されているというか…。と同時に、それはキリスト教以前の古代宗教に範を求めていて、そういう意味で、確かに神道のプリミティブな部分にも、大いに共鳴するところと思う。
      もっとも「神道」という、ひとつの完結した宗教が生まれたきっかけは、奈良県にあった政権が、その全国支配の正統性を裏付けるため、全国各地の神話を収集し取捨選択、編集して、自らの血統と紐付けて編んだ書物だった。
      ユニークなのは、自分オリジナルの神話を押し付けるのではなく、いろんな地方神話をもとに体系化したところ。各地権力の重要性に応じながらも、かなり妥協を模索しながら作業したと思う。
      だから自然崇拝要素が、けっこう保存された。もしかしたら、自分たちは天から来たことにしたい以外には、特にこだわりとかなかったのかな?

      3
      10
  7. シュミットの声イケボ過ぎるな、口調もハキハキとして小気味がいい。

    17
    • おそらく煉獄さんだろうからそりゃ滑舌いいわ

      8
      1
      • わたしはアインズ様をイメージしたよw
        アインズ様VS教会って考えて、これで勝てるって思ったw

        4
        1
    • 最初仮面被ってて芝居じみた言い回しだったから某ロボットアニメの主人公を思い出した

  8. 風向きが大分変ったね
    既読組が批判に対して「最後まで観れば誤解は解ける」と言っていた事の一端は見えた気がする

    19
  9. あまり言いたくないが、どうしてあの本は焼かれずに保管されてたのかな?と思った。
    原作未読なのでこの先、理由が明らかになってくれるとありがたいが。

    3
    1
    • 何が異端でそうでないか知識を継承していく為に
      ある程度サンプルは一応保管してると思われる。
      重複してるのは即廃棄

    • OPでノヴァクとダミアンの代わりに出て来た茶髪トンスラの登場まで待っててね。

      • あの茶髪ってノヴァクさんに教育されてた新人だよね?違う?

        • 新人も25年後ではおっさんになるので、あれは新キャラの別人。
          詳しくは言えないけど、彼が登場した時に色々判明する。

    • あれ、バデーニさんが浮浪者の頭に彫ったのをあの教会の人(名前忘れちゃった)がなんとかしたんじゃないの?

      • 多分その人が刺青を本に編纂して、それが教会の倉庫に封じられたから
        今回シュミットが取り戻しに動いたって事だと思う。

        • 横からだけど、教会の倉庫に封じられたってことは
          あの本を編纂したあの人も捕まって…ってことか。

          • マジか…ホントに自分の番になっちゃったんだ、クラボフスキさん、、RIP.だわ。

          • クラボさんはどう見てもバデー二より年上だったから
            寿命が来て逝去なさったんじゃないの?
            それもつい最近くらいに
            で、遺品整理してたら異端本?が見つかったので
            とりあえずヤバ物専用倉庫に収めたところ
            教会内部の内通者から情報を入手した組織長が動き出した、と

          • クラボスキ、どうか安らかに眠ってくれ・・・

          • 当時の人間の寿命5、60年位だっけ?
            貴族や富裕層で疫病にかからなければピャスト伯並に長生き出来るだろうけど

          • 前のコメにも書いたけど新人トンスラの登場回で経緯が分かると思う

    • バデーニさんが目を焼かれるエピソードの前、上司の司祭は異端の書物を厳重に保管していた。クラボフスキーが60Pの本を書き写した時、バデーニの文章を後世に残すために地下に保存したんだと思う。先人がルクレティウスの言葉を保存したように。
      25年後に、その本の存在を異端者達が知る事となり、保管場所をつきとめ回収に来たというのが、冒頭だろう。

  10. 「25年前」って「この作品の終わり」から25年前なのかな?
    本を見て「オクジー」や「バデーニ」の名前が出てる事から
    15話以後の話っぽいから過去でないようだけど

    0
    5
    • シュミットたちが活動している時代から25年前だから
      15話の頃と同時代だと思う。

    • 馬鹿か?
      もう一度16話を頭から見直せよ

      1
      14
      • あー今見直したけど、冒頭と中盤がごっちゃになってたわ;
        すまんすまん 

      • お前ずっと声デカいよ

        17
        3
  11. 前髪4連ドリルのおっさんの髪型がファンキーすぎて一目で異端だとわかってしまう

    • 作者、逆転裁判のキャラデザに影響受けたそう

      1
      2
  12. シュミットの考え方は予定説というかカルヴァン主義に近い感じよね
    時代的に宗教改革、プロテスタントが裏テーマで出てきそう

    • カルヴァン主義は聖書を重んじてるから、聖書すら否定するシュミットとは違うんじゃないかな
      むしろシュミットの思想はカルト宗教的な危うさを感じるわ
      経典も教会も全部無視して「僕の考えた最強の宗教」みたいな考えで破壊活動を行うカルト宗教って現代的な視点で見ると相当ヤバイと思う

      14
    • あと爆薬関係の会話で出た「ちょっと前の派閥間戦争」ってフス戦争のことかな?

      • フス戦争といえば「乙女戦争 ディーヴチー・ヴァールカ」だな
        あれもいい作品だ

        3
        1
        • 「乙女戦争」ではフス派がポーランドまで来て戦ってたな

      • 原作ではH派戦争になってるからフス戦争だな。

  13. もろアインズ様の声だな
    こんな所に転生したか

    7
    1
    • 組織長が多くを語らないのは、部下たちに考える機会を与えるために違いない。あの聖堂の地下に長らく隠されていた書の、大地をも動かす力を知っておられるのだ!
      アインズよ、君の番だ、「さすが組織長さま!」と言うのはw

    • それねw敵に囲まれたとき脳内で
      「アルベド!スキルを使って私を防御せよ!」
      って聞こえたw
      爆発後には「喝采せよ!我が至高なる力を喝采せよ!」
      ってw

      4
      2
  14. さらに25年後とか面白すぎるわホント
    大人になったヨレンタが登場きたら俺、100パー泣くわ。。

    16
    • 俺「うあああああああ25年前はあんなピチピチギャルだったのにいいいいいいいいい」
       「見るも無惨なBBAにいいいいいい」
       「ちくしょおおおおおおおおおおおお(泣)」

      • もし、金カムのソフィアみたいな姿になってたら、俺も泣く。

        • やめてよw
          めっちゃドキドキしてきたわ。

        • ハンマー持って登場しそうw

  15. 聖書に「信じない」と宣誓、
    踏み絵のような感覚なのだろうか。
    拒否しても、タチ悪い組織なら無理強いしそうなモノだが
    「今回はご縁がありませんでした。」と言わんばかりにさっぱり去って行く。イイネ
    志が深くと覚悟のある人間を選別しないと組織の質を維持出来ず駄目になっちゃうからかな。

    14
    • 組織としては聖書に異論があるわけじゃなく
      あくまでもシュミットの考えだから
      組織のほかの部隊だったら入れたかもね

  16. フライ?が推しキャラになりそう

    ノヴァクがOPにいるらしいけどわからなかった。一瞬だけうつった復讐の鬼みたいな目してたのがそれ?
    EDの曲がとても良い

    • 公式のPV第2弾を見るのをお勧めする

  17. シュミットの方がプロテスタントより筋が通ってるんだよな。プロテスタントは、聖書は信じて、カトリックを否定してるのが、中途半端なダブスタに見える。
    奴等は所詮同じキリスト教徒。神を信じてるけど、人の唱える宗教の話は全て信じないシュミットが潔い。現代の欧米に多い無神論者やニーチェの超人思想とも違う。無宗教の現代人に一番受け入れられる考え方かもしれない。
    そこまで至ったのなら、神に何の見返りも求めないのなら、なぜ「神も信じない」とまではならないのか? 神=自然=宇宙だからだろうな。我思う故に我あり。我が思えるから宇宙・神はある。みたいな。 

    • まさにスピノザですな。カントが分類した「神の存在証明」のタイプで言えば「宇宙論的証明」。
      「あるんだから誰かが創ったでしょう」というのは、とても自然な思考で、そこに物語が生まれる。物語には始まりがあって終わりがある。世界の始まりに、いろんな物語の作り手が、人格神の意志を想定した。デミウルゴスや梵天や、イザナギ・イザナミ…。大友克洋のアキラは最後、別の宇宙の創造主になったっぽい。
      でも後の哲学も、なんなら仏教も、無生法認とか無始無終とか、「物語」を批判しはじめる。
      シュミットは先進的な上にアナーキストなのか?失楽園した以上、人類は文明を捨てられないだろう。宮崎駿によれば、自然と文明の対立は、火薬の登場によって完全にワンサイドになった。牧歌的な共産主義に憧れているのか?彼の中の物語の終わりはなんなのだろう…。

      4
      3
  18. 数理によって神の創造した世界を知る事が出来るという考え方は、
    現代の科学者に多く見られる信仰理由だね

    16
    1
  19. 今回もコメント欄が熱くぶつかっていますな。
    日本のサイトですらこれだから、海外の感想サイトだと神の否定だ!教会の否定だ!とか、許せない!とか、怒り狂って百倍くらい荒れる論争になってそう。
    大体、どこの翻訳サイトも荒れたコメントは排除してるもんね。

    仏教徒の自分や多神教の日本人からから見ると、宗教の解釈違いで〇しあうほどのことか?って思った。
    やはり一神教は、あまりにも極端で過激すぎるね。

    • 仏教も本来厳格なものだけど、日本仏教は肉食妻帯をはじめユルユルだからわりと異端扱い
      どうも日本人は宗教においてはあまりマジにならない民族のようだ

      • これは良い事だと思うね
        ガチガチに凝り固まった連中が今現在やらかしてる馬鹿げた争いを見るとね

        5
        1
      • 厳格なのは出家者に対してであって、在家の人に対してはそこまで厳しくなかったと思う。キリスト教の場合も聖職者とそれ以外では、戒めの程度にかなりの違いがあったのでは?
        生前のお釈迦さんが最後に受けた接待(供養)の食事が豚肉の料理ではなかったかという説があるように元来仏教では、肉食全般が忌避されていたのではなくて、範囲を限った肉食のみ禁止されていた、それも出家の場合だけだし。
        妻帯は、(浄土)真宗の場合、開祖の親鸞が修行で自身の煩悩を見つめた末に「無理、自分は非僧非俗で妻を娶る」となったわけだから宗教的に真摯な態度だったと思う。歴史に「もし」はないと言われるけれども、その他の仏教各宗派については明治維新後の太政官布告で「肉食妻帯勝手たるべし」となった後に「われらは釈尊の定めた律に従って、異性との性的交わりは持たぬ」と突っぱねていたなら、日本仏教全体としてもう少しましなままで後年のオウム真理教の台頭を許しはしなかったのではと夢想する。

        • どうだろう、仏教がもし妻帯禁止を貫いていたら、その後大量に侵入してきたプロテスタントの台頭を招いて日本のキリスト教化が進んでいたかもしれませんよ
          そうなるとたやすく欧米による植民地化が行われていたでしょう

          1
          3
          • 妻帯禁止は出家者だけだからね。それに浄土真宗はずっと前からお坊さんたちも結婚していたわけだから、そこの影響はあまりないかと。あと、実際には「国家神道」が事実上の国教として他の宗教の上に君臨するような形になっていたのは、ご指摘のような事態を危惧しての予防策であったからかもしれないと思います。

        • その夢想について大いに共感。戦前戦中は、国民国家が、殖産興業やら平等に徴兵する必要とかあったわけだが、戦後、旧に復することを表明する宗派がひとつとしてなかったことが不思議だった。
          昔は家を継げない次男三男のうち、特に勉学に優れたものが仏門に入るパターンが多く、学者やカウンセラーを兼務するような優秀な人も多くいた。
          現代では、墓地経営、幼稚園経営に成功した寺はいいが、江戸時代の寺檀制度にたよるばかりで自ら変革を志すでもない寺は、ジリ貧だと思う。
          でも安定した宗派で、今さら宗教改革が可能か…。やるとしたら結局、新興宗教か…。
          あと、もし寺や神社にクリスマスツリーが飾られてたら日本人は怒るだろうか?むしろホッコリする人もいそうwそういう、無宗教ともちがう日本人独特の宗教感があって、厳密ならいいとばかりも言えない複雑さ…。
          自分にはまだ、シュミット一派がカルト的テロリストなのか改革者なのか見えていない。宗教は難しいw

          1
          1
    • 神はいるかもしれない。しかし、人間に神なんか理解できん。わりと価値観的に現代日本人に近いかもしれないが、他の国でこういうこと言うと、やっぱり日本人はおかしい、的な反応が今でも返ってくる。異教徒ならまだわかるが、宗教がないなんて、善悪がわからないと言ってるのと同義だ。なにしでかすかわかりゃせん。

      • 宗教と道徳を分離して考える。というのは、一神教の人達にはイメージしづらいかもね。
        自分の死が差し迫ったり、大事な人が死んだ時だけ、天国の存在を信じ、普段は神に全く興味がない。文字にすると、凄くドライで利己的な人に見えるのに、親切心や道徳心は人並にあるわけだから。

  20. 仕事が早いねえ。

  21. 東方から火薬は伝わった。
    一緒にペスト(黒死病)も伝わって
    ヨーロッパはパンデミックになった。

    • ベストはモンゴル軍が籠城してる街に病死者を投石機で放り込んで
      そこから逃げた人が感染を欧州中に伝わっていったんだっけ

      3
      1
      • 欧州で黒死病が流行ったのは何回かあってモンゴル軍が流行らしたのは後期だね
        信仰厚い修道師が「信仰心が高ければ疫病な神が守ってくれるから患らない」と言っていた
        のに患ったから一時期に信仰が弱まったそうな

  22. 三連休なんで
    原作本8巻を久しぶりに一気読みしたら
    今まで気づいてなかったことがあって愕然とした
    それは今回の16話に関わることで「そうだったのか」と・・・
    最初に読んだときはガッツくようにページをめくってたからなあ、うかつだったなあ
    原作者はかなり意図的に読者をミスリードしようとしたとわかる
    アニメはもっと意図的っぽいような?
    そっちだったのかと、21話22話くらいで未読派は騒然とするかも

    • 新EDに出てくるのを見てもそう思っちゃうな。

  23. このアニメは「勘違い」がテーマでもあるよね

    • この世に神が居ると勘違い 霊魂があると勘違い 
      心正しく清い行いをしていればまた人間に生まれ変われると勘違い
      正しい行いと信仰があれば天国へ逝けると勘違い 救われると勘違い
      そう洗脳しておけば洗脳出来た人数のが割合だけ優しい人格の人間が出来て
      心ある行為の分、現実世界の天国化が高まるが
      知能の高い人間には死後の世界が完全に無い事がバレてるのだよなぁ


error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました